スポーツ
Posted on 2022年12月17日 17:58

サッカー日本代表「W杯ボーナス額」がなぜか「非公表」になった「大赤字」の苦境

2022年12月17日 17:58

 日本列島を歓喜に包んだW杯サッカー日本代表だが、にわかに注目を浴びている「問題」がある。それは森保一監督を筆頭に、吉田麻也主将ら選手に支給されるボーナスの額が「非公表」になったことだ。日本サッカー協会(JFA)の田嶋幸三会長は、

「カタール大会で監督、選手に支給するボーナスについて、話し合いは終わっています。金額ですか。それは選手側と話し合って、公表しないことに決めました」

 選手にはW杯1勝につき1人200万円、ベスト16進出で600万円が基本額。これに日当1万円などが支給される。カタール大会は2勝2敗に終わったことで1人あたり約1000万円の計算となる。これまで報じられているボーナス規定はJFAが11年に発表したもので、ブラジル、ロシア、そして今回のカタール大会と、金額が下がっているとは考えにくい。

 しかし、JFAはコロナ禍による大幅な減収により、22年度予算は収入が約192億円、支出は約238億円で、過去最大となる46億円もの赤字を見込んでいる。

 そこでJFAは、最後の所有不動産となる自社ビル、JFAハウス(東京都文京区)の売却を決定。金額は100億円以上となったが、JFAの須原清貴専務理事は、

「赤字を埋めるための売却ではない。資産をより効率的にサッカーの普及、発展のために使うことが求められている」

 とコメント。いずれにせよ、かなり厳しい財政状況が続いており、地方協会からも「JFAの今後は本当に大丈夫なのか」とする不安の声が多く聞かれるのだ。

 とはいえ、田嶋会長はボーナスについて、

「W杯に出場した他国とひけをとらない金額にはなっている」

 と胸を張る。

 ただし、国際サッカー連盟(FIFA)から今大会の賞金として贈られる約20億円は、JFAの財政が好転するような額ではない。

 強豪国相手に歴史的勝利を収めたにもかかわらず、W杯戦士たちはカツカツのボーナス支給を待つ師走となりそうだ。

(小田龍司)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク