気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→大丈夫?最上もがが2歳娘の食事にまた「枝豆」の気管支炎リスク
5月末、2歳になる娘に枝豆を与えていたことを問題視されたタレントの最上もがだが、7月19日のブログで再び食べさせたことが明らかになっている。
そもそも、なぜ幼児に枝豆を与えてはいけないのか。フードコーディネーターが語る。
「のどや気管に詰まらせて窒息したり、気管に入って肺炎や気管支炎を引き起こすリスクがあるからです。消費者庁のサイトでも、5歳以下の子供に豆やナッツ類を食べさせないように警告しています。親がツマミで食べていた枝豆を与え問題になるケースもあります」
最上は今回の投稿で、子供が肉を好まず魚中心のメニューになりつつあると報告し、好きなものは「豆、魚、ブロッコリー、きのこ類、とうもろこし、果物」で、それらが中心となった食事の写真も公開。そしてその中に、枝豆があることも確認できる。
さらに「手元にあるのは大豆 笑」と大豆を与えていることも明かしており、黒豆とさつまいもをいっしょに炊いたご飯も出すという。
「大豆や黒豆は柔らかく煮ていれば問題ないとされているので、最上さんもそうであってほしいですね。枝豆については子供がどうしても欲しがるのであれば、すりつぶして与えるといいでしょう」(前出・フードコーディネーター)
豆類は栄養としては全く問題ないだろうが、食べさせ方には十分に注意して欲しいものだ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→