気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「スウェーデンが世界の正解なのか!」LiLiCoが振りかざす「文化論」が眉をひそめられる理由
スウェーデン生まれのLiLiCoが語る「文化論」が物議を醸している。
それは2月25日深夜放送の「上田と女がDEEPに吠える夜」(日本テレビ系)でのこと。今や国民病と言われる「アレルギー」をテーマに、花粉症などのアレルギー持ち芸能人が集合。知られざる悩みを明かした。LiLiCoは母国スウェーデンにおけるアレルギー教育について言及。劇団が小学校で公演を打ち、楽しい劇の中でアレルギーの怖さを教えてくれるのだという。
さらに彼女は、自身にピーマンとニンジンのアレルギーがあることを明かしながら、他人にそれが食べられないと言うと、決まって「駄目だよ、子供みたいなこと言っちゃ」と注意されるそうだ。締めくくりとしてLiLiCoは、
「スウェーデンではアレルギーは『目に見えないハンディキャップ』と言われる。全てを理解しろとは言わないけど、知っておいてほしい」
ところがこれに「日本叩きではないか」「スウェーデンが世界の正解なのか」と不快感を示す向きが。
彼女がこうして眉をひそめられてしまう理由は、これまでの彼女の言動に関連がある。例えば日本は子育てをする職場の同僚を「子持ち様」と揶揄する風潮にある中、スウェーデンでは共働きがほとんどであり、出産後の職場復帰が非常に早いと語っていた。女性は子供を産んで仕事に戻ってくるのが当然、というライフスタイルになっているのだと。
さらに母国では、幼い子供も一人前の扱いを受けるため、日本のようにお店で何かを買ってほしいと駄々をこねたり、泣いたりしない、とも。
「日本の子育て環境や文化をよくしたいと考えて、スウェーデンの事情を話しているつもりでも、単にけなされていると思われてしまうのでしょうね」(テレビ関係者)
日本になじむかもしれない風潮や考え方は、積極的に取り入れていいとは思うが、物は言いようなのだろう。
(魚住新司)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→