社会
Posted on 2023年12月31日 05:59

【素朴なギモン】鉄道の「終夜運転」はなぜ毎日できないのか?ニューヨークとの大きな違い

2023年12月31日 05:59

 大みそかには鉄道の終夜運転が行われる。コロナ禍の2020年には小池百合子東京都知事や国土交通省の要請で中止されたが、22年から23年にかけては再開。23年の大みそかにはJR東日本や京王電鉄、京阪電気鉄道、近畿日本鉄道などが終夜運転を実施する。

 終夜運転を毎日実施してほしいとの声は以前から根強い。毎日は無理でも、毎週金曜日から土曜日にかけては行ってほしいという意見もある。実施されれば飲食店の売上増など経済効果は高いが、行われないのはなぜか。鉄道ライターが説明する。

「首都圏の場合は線路と住宅の距離が近く、列車の走行音が問題になる。沿線住民の理解が得られれば実現できるかもしれませんが、現実的ではありません」

 であれば騒音が問題になりにくい地下鉄ならできそうだが…。実際にニューヨーク市の地下鉄では終夜運転が行われているが、やはり日本では難しいという。

「ニューヨーク市の地下鉄は片側2本、合計4本の軌道が敷かれた『複々線』です。夜間は4本のうちの2本を使って運行し、残りは線路の保守を行っている。それに対して日本の地下鉄は2本の『複線』で、終夜運転をすると保守点検ができなくなってしまうんです。これは地下鉄だけではなく、JRや私鉄にもあてはまる。この解決は難しく、毎日終夜運転をするのはまずありえません」

 もし金曜日に終夜運転が実施されれば、終電を気にすることなくお酒が飲めるのだが、とても残念だ。

(海野久泰)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク