気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→薄毛の原因のストレス解消に!夏の夜空に輝く「かみのけ座」を見よう!
夏の夜は空を眺める機会が多い。七夕の日には天の川、花火大会で打ち上げ花火とともに輝く星が目に入る。そんな夜空の星座の中に、その名も“かみのけ座”があることをご存知だろうか。
「薄毛の原因は個人差が大きく千差万別だが、ストレスこそ髪の毛の大敵です。過度なストレスにより筋肉が収縮し、血管が細くなり薄毛につながる。ストレスを抱えている人は薄毛対策をいくらやっても効果は半減しますよ」(川口整体院・川口義雄院長)
川口院長は東洋医学に基づき、血流、代謝を良くし発毛促進を促す治療を行っている。その川口院長が薄毛の大きな理由のひとつにストレスをあげる。そんなストレス解消に最適な方法に夜空を見上げるとよいと言うのが、自らも天文愛好者の齋藤クリニックの齋藤博院長だ。
「自律神経には交感神経と副交感神経があることは知られていますが、ストレスがたまるとこのバランスが崩れ交感神経が優位になりやすい。副交感神経の働きを促進させ、バランスをうまくとる方法のベストは夜空を見上げること。空を見るために顔を上げると気道が開き、深い呼吸ができるので、脳や血中の酸素濃度は上がる。何より手軽にできるうえ、気持ちに余裕が生まれる。見上げる時間も長いほど良いが、そのためには気になる星を探すのが良い」
そして発毛を祈りながら見上げた天上、北斗七星とうしかい座、しし座、おとめ座に囲まれる位置に輝いているのが何と“かみのけ座”だ。この星の名はギリシャ神話に由来する。紀元前3世紀頃のマケドニア王朝ベレニケ2世王妃が、夫プトレマイオス3世の凱旋を讃え、愛と美の女神アフロディーテに捧げた髪の毛だと言われているのだ。かみのけ座は4等星以下の暗い星の群れからなり、中心はおよそ40個の星からできている。ボーっと見える小さな星の群れだが、夏の夜空に美しい髪の王妃に想いを馳せればストレスも解消されるのでは?
(谷川渓)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→