お笑いコンビ「インパルス」の堤下敦さんが睡眠薬を飲んで車を運転、意識朦朧となった報道がありました。本人によれば「じんましんに全身を襲われ、かゆみで眠れなかった」ことから睡眠薬を飲んだそうです。じんましんは消化管が十分発達していない幼児期に起...
記事全文を読む→社会
6月30日に開催5回目を迎えたプレミアムフライデー(プレ金)。月末の金曜日午後3時に退社、余暇を120%エンジョイ、優雅なひとときを過ごしてもらおうと、官民一体でスタートした。が、プレミアムフライデーという名称は浸透しても、休みが取れる会社...
記事全文を読む→うっとうしい梅雨の時期が続いていますが、暑さへの備えは万全でしょうか。気象庁によれば、昨年度の月別平均気温は6月22.4度に対し7月25.4度、8月27.1度と急上昇します。これから2カ月ほど「猛暑の日々」と格闘せねばなりません。オフィスワ...
記事全文を読む→はたして、九州地区で再び大地震が起きるのだろうか。地震前兆研究家の百瀬直也氏は、まったく別の角度から検証している。「神棚に供えた粥(かゆ)の、カビの生え具合でその年の吉兆を占う『粥占い』は毎年、全国各地で行われており、『地震に注意』と出たあ...
記事全文を読む→5月下旬から大分県豊後大野市で発生した地割れは81カ所に及び、現在も拡大を続けている。これを瑣末な自然現象と片づけてはいけない。西日本巨大地震の前兆であり、さらには重大な「原発事故」も引き起こしかねないからだ。大分県で発生した「謎の地割れ」...
記事全文を読む→「あなた、またなの?」で始まるテレビコマーシャルを目にしたことがないでしょうか。夜中、頻繁に目が覚める旦那さんに対して、横で寝ている奥さんが声をかける内容です。同じ布団で寝ているパートナーが頻繁に起きると「いいかげんにしてよ」と言いたくなり...
記事全文を読む→健康のために、今、“一汁一菜”が見直されている。書店には「一汁一菜」の本が数多く並ぶ。“一汁一菜”は長寿の秘訣だという。料理家・土井善晴氏の著書「一汁一菜でよいという提案」(グラフィック社)が売れている。土井氏といえば家庭料理の第一人者であ...
記事全文を読む→「昨日は日勤で今日は夜勤と、日勤夜勤の繰り返しです。体内時計がズレて体調がすぐれません。勤務先を変えようか迷っています」ある研修医の悩みです。睡眠の時間帯を聞くと、日勤のあとそのまま朝まで夜勤。9時になると休みなく次の日の日勤になるそうです...
記事全文を読む→早期発見して切除すればリスクが回避される可能性もあるガンなどの病気と違い、認知症は始まってしまえば決定的な治療方法がない。ただ、認知症の遺伝子を持っていても外的要因によるダメージがなければ発病しないケースもあるという。だから、まずはスイッチ...
記事全文を読む→とはいえ、記憶面だけでなく情緒面から衰えていく場合や、症状や進行具合が個々で異なるため、認知症を早期発見するのは難しい。「死ぬまで家族に迷惑をかけないために今すぐ知っておきたいボケない技術」(かんき出版)の著者で米山医院院長の米山公啓氏は、...
記事全文を読む→八十八夜が過ぎ、新茶の季節。今、ほうじ茶が人気を集めている。ペットボトル入りのほうじ茶の売り上げが増加しているばかりか、コンビニやカフェなどでは「ほうじ茶ラテ」が売り切れ続出なのだともいうし、調味料にほうじ茶を使ったラーメンや「ほうじ茶」を...
記事全文を読む→4月下旬、世界各国から認知症患者とその家族、専門家らによる「第32回国際アルツハイマー病協会国際会議」が京都で開催された。2025年には65歳以上の5人に1人、約700万人が認知症になる時代が到来すると言われる。その大きなきっかけとして「定...
記事全文を読む→一時はすっかり患者数が減っていた梅毒の罹患者が今年1月から4月までに昨年より約2割も増加しているそうです。もともと、大都市圏で患者数が多かったようですが、最近では地方でも増えているそうですから注意が必要です。ここで質問です。性病の代表でもあ...
記事全文を読む→彼女にはもう一つ大きな悩みがあった。それは、同棲していたダン池田氏との結婚問題だった。池田氏とはもちろん、「ダン池田とニューブリード」で活躍した、ジャズのビッグバンド・マスターである。「知り合ったのは昭和51年か52年かな?ボウリング場でシ...
記事全文を読む→
