気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「ほうじ茶」がブーム!秘密は高い健康効果が期待できる「香り成分」だった
八十八夜が過ぎ、新茶の季節。今、ほうじ茶が人気を集めている。
ペットボトル入りのほうじ茶の売り上げが増加しているばかりか、コンビニやカフェなどでは「ほうじ茶ラテ」が売り切れ続出なのだともいうし、調味料にほうじ茶を使ったラーメンや「ほうじ茶」をイメージした香水まで登場している。
“体によさそうだから” と健康志向の女性を中心に人気が広がっているのだ。
そもそもほうじ茶とは煎茶や番茶を赤茶色に変わるまで強い火で焙って作られるもの。フードコンサルタントの中川久美子管理栄養士が言う。
「茶葉には200種類とも300種類とも言われる香り成分が含まれている。しかし弱くて微妙。それが焙煎することで独特な香りが強められる。この香り成分に健康効果の期待があり、これが人気の元でしょう」
もともとお茶にはポリフェノールが豊富に含まれ、健康に良いことは知られているが、ほうじ茶はこれに香り成分が加わるので、健康効果は高まるのだとか。
そしてこの香り成分の中でも「青葉アルコール」「リナロール」「ゲラニオール」「ピラジン」にはリラックス効果が期待でき、疲労回復や鎮静、血圧降下、抗不安作用がある。
中でもほうじ茶の特徴が「ピラジン」。これは火入れで生まれる香り成分で、ほうじ茶を作る過程の「焙煎」によって豊富になるという。
この効果を引き出すためには「ほうじ茶」は熱湯で淹れるのがコツ。高温で淹れるためカフェインが飛ばされるので1日中いつでも何杯でも飲める。
「がん予防から美肌効果やアンチエイジング効果、ダイエット効果なども期待できる」(前出・中川さん)
煎茶に比べ、価格がリーズナブルなのもいい。
(谷川渓)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→