社会

秋津壽男“どっち?”の健康学「夜中、頻繁に目覚めるのは危険?不整脈や動脈硬化を合併する可能性」

「あなた、またなの?」で始まるテレビコマーシャルを目にしたことがないでしょうか。夜中、頻繁に目が覚める旦那さんに対して、横で寝ている奥さんが声をかける内容です。同じ布団で寝ているパートナーが頻繁に起きると「いいかげんにしてよ」と言いたくなりますが、「夜中、頻繁にトイレに行きたくなる」のと「夜中に頻繁に目覚める」のとでは、どちらが深刻な症状でしょうか。

 夜中に男性がトイレに行きたくなる場合、前立腺肥大が疑われます。50歳前後で始まり、70歳になれば誰でも例外なく肥大します。いわば白髪が生えてくるようなものですが、人により差異があり、手術が必要な人もいれば「トイレが近い」で済む人もいます。

 前立腺肥大かどうかは、おしっこの出方でわかります。出そうとしてもすぐに出ず、排尿の勢いも「チョロチョロ」。若い人と同じタイミングでチャックを降ろしても、締めるタイミングが遅くなります。お酒を飲んでいないのに一晩で3回以上トイレに行く人は、前立腺肥大と見て間違いありません。

 また、女性が夜中トイレに何度も行く場合、「過活動膀胱」が考えられます。これは中年女性に増えている症状です。

 女性の場合、おしっこがたまると「出して」という信号が脳から膀胱に送られますが、少ししかたまってないのに信号が出てしまうものです。バス旅行などで「次のトイレが2時間後」という場合、「今のうちに」とトイレに行きますが、こうした焦りが続いた結果、膀胱を過敏に活動させてしまいます。

 思い当たる女性の方は、おしっこを我慢してみてください。最初は10分、次は15分などと我慢をするうちに、正常な膀胱感覚に戻ります。外出先でやるとパニックになりかねませんので、家の中や職場など「いつでもトイレに行ける環境」で練習するといいでしょう。

 以上のように「おしっこで目が覚める」のは、加齢から来る前立腺肥大か、ストレスが原因のケースがほとんどです。

 対して、トイレに行きたくもないのに頻繁に目覚める場合、「睡眠障害」が疑われます。これは朝まで睡眠を持続できない症状で、長く続くと血圧が上がり、心臓にも負担がかかります。寝不足を招いた結果、ストレスが生じて胃腸に負担をかけ、朝方の心筋梗塞や動脈硬化の原因ともなります。

 夜の睡眠とは、昼間のストレスを解消させ、明日に向けてリセットする時間帯です。いい睡眠が取れないと前日の疲れが取りきれず、慢性化すると大病に結び付く危険があります。

 睡眠障害は、国際分類で見ると不眠症、呼吸障害(睡眠時無呼吸症候群)、過眠症(ナルコレプシーなど)、リズム睡眠障害、睡眠時随伴症(寝ぼけなど)、運動障害の6つに分けられます。最もポピュラーな不眠症には「入眠障害」や「中途覚醒」などがあり、多くは睡眠薬を用いますが、依存症という弊害もありますので、できれば使いたくないところです。

 睡眠時無呼吸症候群は睡眠時に呼吸が一時的に止まったり、低呼吸となる症状です。しばらく無音なのに、いきなり大きないびきをかくのが特徴です。太っている人に多く見られ、高血圧や不整脈、糖尿病、動脈硬化などを合併するため非常に危険です。夜中に熟睡できないため昼間頻繁に眠くなります。思い当たる方は医師に診てもらいましょう。

 快適な毎日を送る場合、快適な睡眠は不可欠な要素です。枕を高くして眠れるよう、不安なことはできるかぎり忘れ、明日に向けてリセットしてください。

■プロフィール 秋津壽男(あきつ・としお) 1954年和歌山県生まれ。大阪大学工学部を卒業後、再び大学受験をして和歌山県立医科大学医学部に入学。卒業後、循環器内科に入局し、心臓カテーテル、ドップラー心エコーなどを学ぶ。その後、品川区戸越に秋津医院を開業。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身