社会

食べ過ぎ、栄養の取りすぎの現代人は“一汁一菜”で病知らず!医者いらず!

 健康のために、今、“一汁一菜”が見直されている。書店には「一汁一菜」の本が数多く並ぶ。

 “一汁一菜”は長寿の秘訣だという。

 料理家・土井善晴氏の著書「一汁一菜でよいという提案」(グラフィック社)が売れている。

 土井氏といえば家庭料理の第一人者であった土井勝氏の次男で、料理研究家としてのほか、大学の教壇にも立っている。土井氏はこの著書の中でこう述べている。

〈ご飯を炊いて、あとは具だくさんのお汁を作ったら十分。家庭の料理は毎日、毎食、この一汁一菜でいい。これだけで健康は維持できる〉

〈献立の基本形は「一汁三菜」だと長いこと言われてきた。ところがその成り立ちは神様へのお供えであり、お公家さんが食べるハレの日の料理だった。それが和食の基本だと誤解されるようになってしまった〉

 それが、料理を作ることを義務だと感じさせ、毎日の献立を考えるのが大変だと思わせてきてしまったとも論じている。

〈今の人たちはごちそうが家にある状態を当たり前だと思っている〉

〈心をこめて飾り立てるハレの日の料理と、日常の料理を一緒くたにする必要はない。家庭料理がいつもごちそうである必要はないし、いつもおいしくある必要もない〉

 その理由については、

〈「おいしい」って舌先で味わうものばかりじゃなく、食べた後に「なんだか体の中がきれいになった気がする」という、細胞のひとつひとつが喜ぶような、「心地良い」というおいしさもある。一汁一菜はその柱となる食事のスタイル〉

 それが健康の基本なのだと言う。

『若杉友子の「一汁一菜」医者いらずの食養生活』(主婦と生活社)も興味深い内容が記されている。著者で、今年で80歳になる若杉友子さんは30年以上にわたり日本人にとっての正しい食事とは何かを研究・実践しつづけている食養研究の第一人者だが、こう述べている。

〈一汁一菜を守れば基本的に体調を崩すことはありません〉

 例として、禅寺をあげる。禅寺の食事は一汁一菜。禅僧たちは一汁一菜の食事で寺の仕事と修行をこなしているが、健康で長寿をまっとうしている。

 そして若杉さんはこう締めている。

〈一汁一菜を守っていれば、食べ過ぎになるということもなく、標準的な大きさの器に常識的な盛り方をすれば、特に複雑なカロリー計算などしなくても食べ過ぎを防止することができる。かつて一汁一菜を守っていた日本人には、肥満や高脂血症などはほとんどなかった〉

 ドキッとする方も多いのでは。すべての基本は食生活。見直す契機になればいい。

(谷川渓)

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    デキる既婚者は使ってる「Cuddle(カドル)-既婚者専用マッチングアプリ」で異性の相談相手をつくるワザ

    Sponsored

    30〜40代、既婚。会社でも肩書が付き、責任のある仕事を担うようになった。周囲からは「落ち着いた」なんて言われる年頃だが、順調に見える既婚者ほど、仕事のプレッシャーや人間関係のストレスを感じながら、発散の場がないまま毎日を過ごしてはいないだ…

    カテゴリー: 特集|タグ: , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<中年太り>神経細胞のアンテナが縮むことが原因!?

    加齢に伴い気になるのが「中年太り(加齢性肥満)」。基礎代謝の低下で、体脂肪が蓄積されやすくなるのだ。高血圧や糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病に結びつく可能性も高くなるため注意が必要だ。最近、この中年太りのメカニズムを名古屋大学などの研究グル…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<巻き爪>乾燥による爪の変形で歩行困難になる恐れも

    爪は健康状態を示すバロメーターでもある。爪に横線が入っている、爪の表面の凹凸が目立つようになった─。特に乾燥した冬の時期は爪のトラブルに注意が必要だ。爪の約90%の成分はケラチン。これは細胞骨格を作るタンパク質だ。他には、10%の水分と脂質…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

注目キーワード

人気記事

1
「王貞治の言葉」で一気に現実味を帯びる「田中将大の移籍先」に「ソフトバンク」
2
ソフトバンクFA甲斐拓也「茶髪バッサリ」が示唆する「あの金満球団」への「移籍準備」
3
久里亜蓮「まさかのオリックス移籍」人的補償でプロテクトから外れる候補に「超意外な大ベテラン」
4
橋本環奈【おむすび】に視聴者辛らつ「今日で最終回ならよかったのに」
5
「バス旅」情報続々で…「ポスト蛭子能収」は2人の「クズ芸人」太川陽介が認めるのはどっちだ