芸能

ビートたけしの金言集「落書きパネル作成にかける飽くなき熱情」

 去年、今年と、2年連続で“単独ライブ”を開催された殿。その内容は、殿が落書きを施したパネルの数々をバカでかいスクリーンに映し出し、「殿、いい歳して何をやってるんですか!」と、ツッコんでいく形のスライドショーです。

 今回は、そんなスライドショーで発表される、殿の飽くなき“落書きパネル作成風景”について──。

 ちなみに落書きの土台となるパネルは、朝の情報番組などで必ず目にする、日々起こる事件等をわかりやすく説明するためのパネルボードのことです。

 殿は現在、毎週土曜22時生放送のTBS系「新・情報7デイズニュースキャスター」出演のため局へ入るとすぐさま、大量に放置された使用済みパネルを求め、“とある保管場所”へ赴くと、その中からじっくりと吟味され、“これだ!”と思ったパネルを勝手に拝借し楽屋へ持ち帰ってきては、22時の本番ギリギリまでの時間を毒ガス満載な落書きパネル作成に費やします。当たり前ですが、この行為は殿のまったくの個人的な遊びであり、殿はこの遊びを、まるで義務のように数年前から毎週続けています。

 以前、付き人が落書きパネル作りを手伝った際、うまくできずにもたついていると、見かねた殿は、

「何をやってんだ! これが遊びだと思ったら大きな間違いだ!」

 と、叱ったことすらありました。この時、その場にいた誰もが、〈殿、思いっきり遊びです〉と、心の中でツッコんだのは言うまでもありません。で、殿のお手製落書きパネルの特徴は、直筆によるブラックな落書き、それと、写真を貼りかえるコラージュにあります。

 簡単に説明すると、事件を起こした当事者の顔写真を、殿の特異なセンスによって別の顔写真に貼りかえるのですが、その貼りかえ用の写真は、番組のあるスタッフさんが殿の指示のもと、サイズや顔の向きなどを考慮し、毎週用意してくれるのです。殿はその方に絶大な信頼を寄せていて、

「○○さんあっての俺のパネルだな」

 と、常々口にされています。で、つい先日、わたくしが、「殿、もし○○さんが他の番組に異動になったら、このパネル遊びも厳しくなりますね」と、何気なく振ると、殿は“そうか、何かと異動の多いこの業界、そんな事態もあるのか”といった顔つきで、しばし無言で小さくうなずくと、ややあってから、

「あれだな。もしそうなったら、局の偉い人に俺が土下座をして、○○さん残留をお願いするか。それでもダメなら、嘆願書を作って、署名を集めて直訴しよう」

 と、熱く語ったのです。

 さらには、

「それでもダメな時は、俺は番組を降りる」

 とまで、やはり熱く言い切ったのです。

 熱くなる殿のお姿は大変素敵です。が、みなさん、何度も書きますが、落書きパネル作りは殿の個人的なまったくの遊びです。何もそこまで熱くなる必要があるのでしょうか。

ビートたけしが責任編集長を務める有料ネットマガジン「お笑いKGB」好評配信中!

http://www.owarai-kgb.jp/

◆プロフィール アル北郷(ある・きたごう) 95年、ビートたけしに弟子入り。08年、「アキレスと亀」にて「東スポ映画大賞新人賞」受賞。現在、TBS系「新・情報7daysニュースキャスター」ブレーンなど多方面で活躍中。本連載の単行本「たけし金言集~あるいは資料として現代北野武秘語録」も絶賛発売中!

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身