気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→バカリズムが「レディファーストは外国の文化」と一刀両断した“真意”
4月21日に放送された「女心がわかる男、わからない男」(日本テレビ系)で、バカリズムがレディファーストを強要してくる女性に毒を吐いた。
「ゲストの村上佳菜子が、女性はデートで脚を長く見せたくてハイヒールを無理をして履いているのだから、歩くスピードを合わせてほしいという発言をすると、バカリズムは『足手まとい』と一刀両断でした」(テレビ誌ライター)
そして、バカリズムの主張は世にはばかるレディファーストという風潮に及ぶ。テレビ誌ライターが続ける。
「バカリズムは『世間って2つ流れがあるじゃないですか。もともとあるレディファーストという風潮と、男女平等でなきゃいけないという…ここがバランス取れてないんですよね』とし、さらにヒートアップすると『もともと(レディファーストは)外国の文化。日本にはなかったじゃないですか。レディファーストがちょっとずつ浸透してて、今後、根付いた時にいつか男性側から苦情が出ますよ』と息巻いていました」
街の「痛いヤツ」を指摘することを得意ネタとする人間観察の名手・バカリズムだけに、女性に対しては積り積もった鬱憤があったのかもしれない。
「バカリズムは、過去にも『アメトーーク!』(テレビ朝日系)で『女性に年齡を聞くと失礼という風潮があるのに対し、毎年、誕生日は祝ってもらいたがる』と、矛盾を指摘し『ヨロシクご検討ください』(日本テレビ系)では、みずから“ブス”という予防線を張りながら、スッピンの顔写真をインスタグラムにアップする女性アイドルに『典型的な“そんなことないよ”待ち』と毒づいています。差別主義的ではないですが、都合よく“女性”を持ち出してくる向きに対してのツッコミは、切れ味鋭いですね」(前出・テレビ誌ライター)
その意味では「女心がわかる男」のようだ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→