スポーツ
Posted on 2018年06月01日 12:56

ディープインパクト産駒「最強時代」の終焉(2)マイラー色が強くなる理由

2018年06月01日 12:56

 近年のディープ産駒はダノンシャーク(マイルCS・芝1600メートル)、リアルスティール(ドバイターフ・芝1800メートル)、エイシンヒカリ(イスパーン賞・芝1800メートル)のように、2000メートル以下のGIで活躍することも目立ってきた。こうした傾向が強まっている裏には、付けている牝馬との兼ね合いもある。さる血統研究家が言う。

「社台はディープ用に海外から目ぼしい牝馬をたくさん買い付けていますが、多くはスピードに勝ったタイプ。軽い日本の芝にはそれがいいのでしょう。その結果、産駒は年々、マイラー色が強くなっている。スタミナにも優れた種牡馬リファールをクロス(4×4)に持つジェンティルドンナのような馬なら、2000メートルを超えても大丈夫だし、ピークも長いのですが」

 事実、ジェンティルドンナは古馬最大のレース、2400メートルのジャパンカップを2度制覇した。他のディープ産駒でこのレースを勝っているのは、牝馬のショウナンパンドラのみだ。牡馬よりも牝馬の産駒に大物が出ることから、ディープインパクトはフィリーサイヤー(牝馬に活躍馬が偏る種牡馬)の典型だと言われたりもする。

「完全に決めつけることはできないが、競馬関係者は桜花賞、皐月賞の結果を見てロードカナロアやオルフェーヴルといった新種牡馬に目を移していくことでしょう。まず生産者です。昨年、ディープを自分のところの牝馬に種付けした牧場は、このところのディープ産駒の不振に不安げです。今の状況では生まれた仔は思うような金額で売れないかもしれない、と。いや、これまでディープ産駒を生産の柱にしていたところは、種付け料の大幅アップもあって、否応なしに種牡馬チェンジせざるをえなくなるのでは」(馬産地関係者)

 社台自体はそれでもほとんどダメージを受けない。ロードカナロア、オルフェーヴルの2頭とも社台スタリオンで繋養しており、500万円から800万円に種付け料が上がったロードカナロアだけで何億円ものプラス計上となるからだ。

 16歳のディープインパクトの種牡馬生活もそう長くないと見れば、そろそろ世代交代が始まってもいいと思うはず。それは馬主も同じで、はやばやと夏のセレクトセールでディープインパクト以外の種牡馬に予算を振り分けたい、と公言している人もいるほどだ。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク