スポーツ
Posted on 2018年05月29日 05:58

日大アメフト部に「連盟」が突き付けていた“苛烈な最後通達”の中身とは?

2018年05月29日 05:58

 日本大学アメリカンフットボール部の「悪質タックル事件」は、5月24日が分岐点となったようだ。

「関東学生アメフト連盟は内々に規律委員会を動かしていました。当該の日大選手が会見を開いたのは22日。その前後で規律委員会のスタッフと面談し、関西学院大との試合について詳しく事情を聞いていたんです」(学生スポーツ要人)

 同連盟は24日午後7時、緊急の監督会議を招集し、日大からは内田正人前監督に代わって森琢ヘッドコーチも出席した。ここで、“最後通告”を提示されたのだ。

「会議後、議長を務めた日体大の大山茂監督は穏やかな表情をしていたので、まさか会議でこんな厳しい通告があったとは想像できませんでした」(前出・学生スポーツ要人)

 監督会議で通達されたのは、規律委員会が悪質タックルに関する調査をほぼ終えたこと、そして、「反則は監督とコーチの指示」で認定するというものだった。

 そうなると、日大は秋季リーグ戦はおろか、連盟から除名される可能性もある。しかも、「よほど強力な反証を持って来ない限り、指示があったとする旨は覆らない」とも通達されたそうだ。

「当該選手が規律委員会の呼び出しに応じていたとしても、それだけで連盟が決断するとは思えません。日大選手の多くは寮生活なので、抜け出すことはできないはずなんですが」(体協詰め記者)

 内部協力者もいたということか…。連盟が故意を認定したとすれば、被害届を受け取っている警察も動きやすくなる。すでに内偵を始めている警察も協力者を得ているとの情報も交錯している。

「4期目に入った日大の田中英寿理事長の体制に不満を持つ輩もいないわけではない」(関係者)

 日大は障害教唆の逮捕者を出すだけではなく、分裂の危機にも晒されそうだ。

(スポーツライター・飯山満)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
特集
2025年05月18日 05:55

気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

記事全文を読む→
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/8発売
    ■530円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク