社会
Posted on 2018年08月16日 05:55

この夏、絶対にやってはいけない「頭皮ケア」(2)塩素除去できるシャワーヘッド

2018年08月16日 05:55

【3】夏場は冷たい水でのシャンプーが気持ちいい、が危ない!

 水道水には病原菌を殺し、消毒するために塩素が入れられている。

「0.1mg/リットルの濃度で、大腸菌が1分半で全滅すると言われています。しかも、日本は世界で最も塩素が強い国。そんな水でシャンプーしている私たちは、そのたびに、頭皮にいる常在菌を殺しているんです。常在菌は健康な髪の生育には必要不可欠。なくなれば発毛環境のバランスが狂い、さまざまなメカニズムも狂ってくる。育毛を考えるなら、風呂場のシャワーヘッドを塩素除去できるものに交換することをお勧めします。そうすれば常在菌との共存共栄が可能になるはずです」(辻氏)

 さらに辻氏は、シャンプー選びの重要性も指摘する。

「市販のシャンプーの大半には界面活性剤が含まれていて、それに油を足している質の悪い商品もあり、脱毛をさらにエスカレートさせているんです」

 辻氏はみずから天然成分の画期的「粉シャンプー」を考案。材料はコーンスターチとハトムギ粉、重曹、ミネラルウォーターだけ。簡単にできるので、ぜひ試して効果を実感すべし。

【4】夏場は朝晩2回のシャンプーで清潔に、が危ない!

 朝シャンして出かけても、帰宅する頃には頭皮は汗でぐっしょり。帰宅後すぐにシャンプーでさっぱりしたいものだが、

「一般にシャンプーを2回してもいいのは、男性ホルモンの働きが活発で皮脂量が多い20代前半まで。それ以降は必要ありません。過度なシャンプーは、頭皮表面の角質細胞を剥ぎ取ってしまうため、さまざまなバリア作用を低下させ、かえって頭皮環境を悪化させてしまいます。皮脂は本来、皮膚の表面を滑らかにし、乾燥から皮膚を守るために分泌されています。乾燥しすぎたことで外部からの刺激に敏感になって炎症を起こす場合もあるので、洗いすぎには注意が必要です」(板羽氏)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク