エンタメ

この夏「必ず見るべき激推し作品」BEST3/大高宏雄の「映画一直線」

 夏興行も終盤に入った。この夏、映画を見ただろうか。映画館に行っただろうか。「あ、行ってないなあ」という人のほうが断然多いことだろう。

 昔の夏なら、映画館に「冷房完備」の看板がよく目についたものだ。映画館にはクーラーがあり、過ごしやすかった。それほど各家庭にクーラー、エアコンが普及していない時代の話である。

 少なくとも、高校卒業時の70年代初頭あたりでは、わが実家にクーラーはなかった。東京などの大都市のことは知らないが、地方はそんなものだ。

 映画館に涼みに行く。東京に出てきてからでも、そのようなことが結構あったと記憶する。快適な空間だから、ひょっとして、映画の見方も少し甘くなっていたかもしれない。涼みができた。映画まで見せてくれて、ありがとう。冷房のありがたさが優先されているのである。

 ところが今や、冷房は映画館の大きなメリットではなくなった。当たり前だが、逆にひとつ注意すべきことが出てきた。映画館内が冷え過ぎることがあるのだ。

 シネコンのロビーに足を踏み入れた途端に冷気を浴び始める。外出時なら、どの建物、電車などでもお馴染みの感覚だ。何の問題もない。こちらは、半袖のTシャツを着ているとしよう。

 映画の上映が近くなり、場内に入る。映画が始まり、時間が経ってくると、少しひんやりしてくる。そこからまた時間が過ぎると、寒くなってくる。映画に没頭できなくなることだってある。

 こちらは映画館に行くことが仕事であるから、そのようなことは先刻知っている。だから必ず、羽織るものを持っていく。それも途中に着出すとざわざわした感じになり、周りに迷惑をかける。だから椅子に座る寸前に、羽織ることにしている。

 ただ、その時点ではまだ冷気が心地よい時間帯だから、上に羽織ると少々暑い。どうするか。袖をまくるのである。両腕を出す。これで、まずまずの感じになる。あとは過ぎ行く時間によって袖を調整する。

 ここでさらにひとつ、注意すべきことがある。今述べてきたのは、よく行くあるひとつのシネコンでの対処の仕方だということだ。冷え具合は、映画館によって違うことがある。最初の段階から、冷気感マックスの映画館もある。となるとやはり、羽織るものは持って行ったほうがいいということになる。

 もちろん、これは冷気に強い人には当てはまらない。何時間でもTシャツ、薄着で大丈夫という人もいるだろう。だからこれはあくまで、冷えに弱い人への参考意見として耳に入れていただきたい。

 では肝心要の映画は何を見るか。この夏のベスト3として、以下の3作品を推すことにしよう。「キングダム 大将軍の帰還」「デッドプール&ウルヴァリン」、そして邦画アニメーションの「ルックバック」だ。

 いちいち、注釈はしない。いずれも見て損はない。さあ、準備万端で、映画館に出かけよう。今からでも遅くない。

(大高宏雄)

映画ジャーナリスト。キネマ旬報「大高宏雄のファイト・シネクラブ」、毎日新聞「チャートの裏側」などを連載。新著「アメリカ映画に明日はあるか」(ハモニカブックス)など著書多数。1992年から毎年、独立系作品を中心とした映画賞「日本映画プロフェッショナル大賞(略称=日プロ大賞)」を主宰。2024年には33回目を迎える。

カテゴリー: エンタメ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
4
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
5
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策