気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→大迷惑!この夏、また中国から「新たなコロナウイルス」が日本にやってくるという悪夢
中国政府のアドバイザーを務める感染専門家の鍾南山氏が、中国で新型コロナウイルスの「第2波」が6月末にピークを迎えると、警鐘を鳴らした。
中国メディアによって伝えられた鍾氏の発表によれば、第2波はすでに4月中旬に始まり、5月末には1週間に4000万人が、6月末には6500万人が感染するという。海外医療事情に詳しいジャーナリストの解説を聞こう。
「今年1月、北京大学の研究チームによって、累計で人口の約6割にあたる9億人がコロナ感染していたことがわかった中国では、昨年末に1日あたりの感染者数が700万人というピークを迎えました。それが1月末には1万5000人まで減っていたというのですが、そこから再び感染爆発が起きているということ。単純計算で6月には『第1波』としている昨年末を超える感染者が出るということで、日本への影響が懸念されます」
昨年12月、中国政府が「ゼロコロナ政策」を解除したことで、旅行需要は一気に高まったが、訪日観光客については現時点でまだ、緩やかな増加傾向にある。旅行ビジネス関係者が言う。
「両国の政治的な絡みが影響し、中国側が日本への団体旅行を許可していない。それが解禁されれば、かつてのように中国人が押し寄せることは間違いない。しかも例年、訪日中国人観光客が最も増えるのは、7月から8月にかけてで、まさに予測されている感染ピーク直後にあたります。『ゼロコロナ政策』で失敗した習近平国家主席が再度ブレーキをかけるとは考えにくく、日本はこの夏、またもやコロナ禍に逆戻りする可能性があります」
考えたくもない大迷惑な話だ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→