スポーツ
Posted on 2018年08月21日 09:58

「夏の甲子園」初出場で県勢“最初で最後”の優勝校となった名門校とは?

2018年08月21日 09:58

 甲子園球場には名物のアルプススタンドとは別に“ヒマラヤスタンド”がある。1936年に球場の大改修が行われ、木造でわずか20段と低かった外野の東西スタンドをアルプススタンド同様に鉄筋コンクリート50段へと改築した。これが“ヒマラヤスタンド”と呼ばれるようになったのである。これによって外野席だけで3万人が収容可能な大球場へと生まれ変わったのだが、さらにフェアグラウンドもほぼ現在の形となり、バックスクリーンも設けられた。

 そんなある意味、記念すべき年の第22回夏の選手権で優勝を果たしたのが東海の名門・岐阜商(現・県岐阜商)である。同年春の選抜にも出場していたが、2回戦で松山商(愛媛)に0‐2で敗退。それでも左腕のエース・松井栄造(早大)はそれまでに2度の春選抜で優勝投手となっていただけに、チーム力には定評があった。

 岐阜商は初戦で沢藤光郎(元・近鉄)=同球団最初の勝利投手=擁する盛岡商(岩手)と対戦するが、岐阜商打線が好調で18長短打と大爆発。18‐0で圧勝する。この試合、松井は登板しなかったが、本塁打を放つなど打で活躍。投げては下級生で投手兼中堅手の野村清(元・毎日など)が、わずか3安打で完封するなど好発進を見せたのだった。続く2回戦の鳥取一中(現・鳥取西)との試合でも野村が先発。途中から松井に継投し、4‐1で勝利すると準々決勝でも和歌山商に9‐1で完勝。この試合も野村が先発し、完投勝利を収めた。

 準決勝はいよいよこの大会初の松井の先発である。育英商(現・育英)相手に松井の左腕は冴え、得意球の大きな縦のカーブを駆使し、7奪三振の被安打わずか3。1失点完投で7‐1での快勝を収め、ついに決勝戦へと進出した。

 相手は北川英三-辻井弘(元・広島など)の強力バッテリーを擁し、ここまでの3試合で33得点を挙げた打線も破壊力を秘めている平安中(現・龍谷大平安=京都)となった。試合は好勝負が予想されたが、北川が不調だった。この北川に襲いかかった岐阜商打線が猛打で9点を奪い、投げては先発した松井が8本のヒットを浴びながらも決定打を許さずに5奪三振の1失点完投勝利。9‐1の完勝で夏の甲子園初優勝を遂げたのである。

 ちなみにこの時の岐阜商は夏の選手権初出場だった。そしてこれ以降、岐阜県勢は夏の甲子園で4度の準優勝はあるが、優勝はない。この時の岐阜商の初出場初優勝が、県勢にとって今のところ最初で最後の夏の全国制覇となっているのである。

(高校野球評論家・上杉純也)=敬称略=

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク