芸能

視聴率が2ケタを切らない!長寿ドラマ「科捜研の女」の魅力とは?

 1999年の放送開始から19年目に突入した、沢口靖子主演ドラマ「科捜研の女 season18」(テレビ朝日系)。01年放送のseason3から平均視聴率は2ケタから落ちることなく、安定した数字をキープしている。

 物語は、参考文献こそあるが原作はなく、数名の脚本家によるオリジナル作品。主人公の法医研究員・榊マリコ(沢口)は“科学が真実を教えてくれる”を信条に、ドローンや3Dプリンタ、レーザー盗聴器、顔ではなく、歩く際の姿勢や歩幅、腕の振り方などで個人を特定する歩容認証システムなど、最新の科学技術を駆使し事件を解決するところも見どころの1つだろう。

 これら最新技術の用語は、ドラマには似つかわしくないとも思えるテロップを入れることによって、「説明のためのセリフ」に陥らずに、逆にわかりやすくストーリーが展開されていく。

 このドラマの魅力をテレビ誌ライターに聞いた。

「まず、沢口扮する榊を中心とした科学捜査研究所のスタッフ、京都府警の土門薫刑事(内藤剛志)らが“事件解決”の1点に集中してブレないこと。そこには、ベタベタした恋愛やなれ合いの人間関係もありません。けれども、強い信頼と正義感でつながっています。犯人の手口が日々狡猾化する中で、それに対抗するように、次々に出てくる最新科学技術は、視聴者の知識欲を満たしてくれる。決してマンネリにならないところが、視聴者を飽きさせないようです」

 11月15日の第4話は、女性上司によるパワハラがテーマ。密室で行われるパワハラをどう証明していくのか楽しみだ。

カテゴリー: 芸能   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<老人性乾皮症>高齢者の9割が該当 カサカサの皮膚は注意

    330777

    皮膚のかさつきを感じたり、かゆみや粉をふいた状態になったりすることはないだろうか。何かと乾燥しがちな冬ではあるが、これは気候のせいばかりではなく、加齢による皮膚の老化、「老人性乾皮症」である可能性を疑った方がいいかもしれない。加齢に伴い皮膚…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<中年太り>神経細胞のアンテナが縮むことが原因!?

    327330

    加齢に伴い気になるのが「中年太り(加齢性肥満)」。基礎代謝の低下で、体脂肪が蓄積されやすくなるのだ。高血圧や糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病に結びつく可能性も高くなるため注意が必要だ。最近、この中年太りのメカニズムを名古屋大学などの研究グル…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<巻き爪>乾燥による爪の変形で歩行困難になる恐れも

    326759

    爪は健康状態を示すバロメーターでもある。爪に横線が入っている、爪の表面の凹凸が目立つようになった─。特に乾燥した冬の時期は爪のトラブルに注意が必要だ。爪の約90%の成分はケラチン。これは細胞骨格を作るタンパク質だ。他には、10%の水分と脂質…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

注目キーワード

人気記事

1
中居正広が大ダメージを与えた日本サッカー界の「代表復帰選手」問題
2
九里亜蓮FA金銭補償の「答え合わせ」は前田健太の「広島カープ帰還」という感涙
3
報道陣驚き!佐々木朗希ドジャース入団会見は「中身薄すぎな言葉」のオンパレードだった
4
テレビから追放された中居正広にのしかかる「タモリが浴びせたホンネ警告」
5
【おむすび】他の仕事が忙しい橋本環奈がしばらく出てこないまさかのグダグダ感