記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→百恵と淳子、セリフは1回2行まで
「この子は絶対に伸びていくから、早めに主役にしたほうがいいよ」
脚本家のジェームス三木は、プロデューサーの春日千春に“ジャブ”を放った。ただ進言するだけでなく、百恵の出番を多くするようなシナリオに書き換えていったという。
それは、70年代のドラマ史に金字塔を打ち立てた〈赤いシリーズ〉の第1作たる「赤い迷路」( 74 年/TBS)でのことだ。三木の提案に、春日は別の意味で不安を隠せなかった。
「まだ演技経験が乏しかったので、ホリプロ側と『1回のセリフは2行まで』という取り決めを交わしていたんです。ところが、セリフを楽々と覚えるようになり、最初の規制は消し飛んでしまった」
三木のように百恵の将来性を買ったシナリオ陣の“後押し”もあったはずだ。役どころは妻を殺された宇津井健の娘であるが、実は出生の秘密が隠されている。後に韓流ドラマが「お手本」にした設定が始まっている。
さて三木は、まだ15歳だった百恵にどんな魅力を感じたのか─。
「僕は新人の役者には『甘さと哀愁』が必要だと思っている。やがて『ツヤと深み』が備わり、選ばれた者だけが『凄味』を身につけられる。その点で彼女は、男がどうにかしてあげたくなる『哀愁』を身にまとっていた。実際の百恵はそう弱くないけど、そう見えるということが大スターを予感させたね」
同ドラマでは百恵の叔父として松田優作が出演している。今となっては貴重な組み合わせだが、優作は役柄に納得がいかず、プロデューサーの春日に食ってかかる場面を三木は目撃している。
春日によれば当初の設定より役柄が後退したため、優作は「最後は死なせてほしい」と訴え、その演出もみずから担当した。まだ女優経験の浅かった百恵が、こうした“役者の業”をどうとらえたか興味深い。
さて当時の「金曜9時」は、先に始まっていた田宮二郎の〈白いシリーズ〉と、百恵の〈赤〉が交互に放映され、しのぎを削っていた。白の制作が松竹、赤が大映テレビであり、一種の代理戦争でもあったが、やがて百恵の赤が年間を通してオンエアされるようになる。
「やっぱり本物のスターになっていったし、世の中の多くが“赤いシリーズの山口百恵”を観ていたということ」
そう絶賛する三木は、百恵・友和コンビの映画「ふりむけば愛」(78年/東宝)の原案・脚本も手掛けている。15歳の幼い百恵を発見した三木は、この映画でコンビの「初のベッドシーン」を描いた。同作の監督は大林宣彦だが、その縁で後日談がある。
「彼女が引退してから、大林の家のホームパーティで夫婦そろって一緒になったんだよ。大スターだったことをまったく感じさせず、控え目でいい奥さんになっていたね」
その姿は、男から見たら理想像じゃないかと三木は思った。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→