芸能
Posted on 2018年12月07日 09:58

結局「好き嫌い」!?お笑いレース番組関係者が明かすM-1“本当の審査基準”

2018年12月07日 09:58

「M-1グランプリ2018」は、決勝初進出となった「霜降り明星」が史上最年少優勝を果たし大いに番組を盛り上げたが、上沼恵美子への批判騒動しかり、毎年のこととはいえ、審査を巡っては様々な議論があるようだ。

 今回、最も多かったのは、“3年連続2位という結果に終わった「和牛」こそが優勝にふさわしかったのではないか”という意見だ。

「ネットニュースのコメントやSNSにも、『和牛が良かったと思いますが、プロから見る目と素人から見る目が違うんですかね?』といった意見がほとんどでした」(芸能記者)

 しかし、伝統的なしゃべくり漫才を高く評価してきたオール巨人も、霜降り明星の1本目には93点の高得点をつけ、上位3組での最終決戦にも霜降り明星に票を入れており、ネットユーザーたちの指摘と現実とは少々ズレがありそうだ。

 結局、何が結果を分けたのか。有名お笑いショーレースの審査員を務める、あるお笑い番組関係者はこう話す。

「『週刊プレイボーイ』の連載でオール巨人が審査基準について、『新鮮味とうまさ、その総合点』と書いていたように、プロの芸人がネタを見る場合、まず大きなポイントとなるのは“新しさ”です。今までにない設定や笑いを生み出すシステムがあるかないか。その発想と本人たちの技術が合致して、ちゃんと笑いが取れているか。この“新しさ”の見極めや評価が、プロと素人の大きな差といえるでしょう」

 ただ、時にそれを超えてくるのが、芸人個々人の「個性」や「魅力」なのだという。

「要は、単純な好き嫌いです。特に、関西の師匠方が若手によく言うのは、『舞台でもっと汗をかけ。一生懸命やっている姿は、人間が可愛く見えて笑ってもらえるんやで』というアドバイス。実際、この日は、サンドウィッチマンの富澤を含む複数の審査員が“人間が見えるか見えないか”を審査基準にしていました。和牛は確かに新しいしうまいしおもしろいのですが、スマートで品はあるものの、可愛くは見えない。またジャルジャルは、富澤に『マシンに見える』と言われたように、ネタの完成度は高くとも人間味が出なかった」(前出・お笑い番組関係者)

 そうした点で、汗だくの熱演を見せた霜降り明星は、ネタ自体には目新しさはなかったが、「プロの審査員の好き嫌いを大いに左右する可愛らしさがあり、人間が見えた」のだという。

「ただ、その熱演ぶりは、ライトな感覚で番組を楽しむ一般視聴者には“うるさい”“見ていて疲れる”と映ったということでしょうね。M─1は、おもしろさの絶対評価を決めるものではない。そもそも、そんなことは不可能で、不確定要素が多いからこそ、見る者、演じる者の感情を様々にかき乱す。だからドラマが生まれ、人気コンテンツになっているわけです」(前出・お笑い番組関係者)

 そう考えると、上沼の審査時の発言は、実は、相当にわかりやすいものなのかもしれない。

(露口正義)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク