気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→異色高校の「春のセンバツ」内定で高校野球は1月大激震!
2019年1月、高校野球に激震が走る。春のセンバツ大会の出場校は1月25日に発表されるが、センバツは前年秋の大会の成績が参考となるため、明治神宮大会の優勝校である札幌大谷は出場が確実。同校が秋の頂点をつかんだ時、「甲子園未経験校の快挙!」とも騒がれたが、それにはヒミツがあったのだ。
「札幌大谷は中高一貫校です。でも、中学の野球部は文科省の中体連下に置かれる軟式ボールの部活動ではなく、ボーイズリーグの大会に出場しています。学校の部活動なのに、硬球の野球部なんです」(地元関係者)
つまり、札幌大谷は中高の6年間をかけて硬式ボールの部活動を“完成”させるのだ。禁止はされていない。また、甲子園出場を夢見る中学球児にも「軟式の部活動ではなく、硬式を扱うクラブチーム」に入って高校進学に備える者もいる。だが、そのクラブチームが私設団体ではなく、学校単位での参入となると、否定的な見方をする高校野球ファンもいないわけではない。
「以前から硬式のクラブチーム大会に出場する私立中学校がありました。禁止はされていません。中体連、日本高野連は『そのうち検討』みたいな言い方でしたが…」(都内私立高の野球部監督)
中高一貫の硬式指導の是非について、高野連は結論を出さなければならない。ちなみに北海道の代表校が神宮大会を制したのは、田中マー君の駒大苫小牧以来。そして札幌大谷は、夫人の里田まいの母校でもある。
(スポーツライター・飯山満)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→