芸能
Posted on 2019年04月30日 09:59

「セーラー服ソング歌謡祭」(2)80年代編 学園モノと無縁の松田聖子がB面で制服姿を披露!

2019年04月30日 09:59

 青春のきらめく季節だけ着ることを、そして歌うことを許されるのが「セーラー服ソング」だ。80年代以降、世の男子たちを胸キュンさせた名作の数々を一気にパワープレイ!

     *

 ソロアイドル全盛の80年代には、純情可憐な制服ソングが多数、誕生している。

 80年代アイドルの出発点と言えば松田聖子である。聖子のデビューは高校卒業直後の4月だったため、本来なら学園モノと無縁。ところが、B面ながら「制服」(82年)という名曲がある。

 のちにカントリー娘。やガガガSPにカバーされているが、実はこれ、あの名作「赤いスイートピー」のカップリング。いかに当時の聖子がクオリティの高い楽曲を連発していたかをB面だけでも物語る。ちなみに、レコード封入のポスターでセーラー服姿になったのは、高卒デビューの聖子にとって感無量であったようだ。

 そんな聖子より5歳も下だった伊藤つかさは、デビュー曲「少女人形」(81年)によって“セーラー服のアイコン”とも呼べる存在になる。あのタモリが伊藤に会いたいがために「笑っていいとも!」(フジテレビ系)を始めたという逸話も残るほどだ。

「ジャケ写だけでなく、歌番組でもセーラー服を衣装にした珍しいケースの先駆けだったと思います」(アイドル研究家・高倉文紀氏)

 伊藤が世に出たのは、学園ドラマの金字塔である「3年B組金八先生」(TBS系)の生徒役から。リアル中学生の破壊力は、“少女っぽいアイドル”とも言えるような新たな層を開拓した。

 ユーミンと並ぶニューミュージックの女王が中島みゆきだ。女王が柏原芳恵に提供した「春なのに」(83年)は、卒業ソングの定番として知られる。

 中島らしい哀感が全編に漂い、先に卒業してゆく先輩に思いを打ち明けようとするも、そっけなく「キミの話は何だったの?」と言われたことでブロークンハートに…。

 聖子や河合奈保子と同期の80年組である芳恵が、本作の30万枚を超すヒットでようやく肩を並べる形となった。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク