エンタメ
Posted on 2013年03月26日 09:54

「いつやるか?今でしょ!」林修先生の金言集(2)「逆算の哲学」で成功を…

2013年03月26日 09:54

 林先生の講義を受けてみたくなった諸兄も多いだろう。とはいえ、大人が予備校生に交じるわけにもいかない。そんな人のためには林先生の著書「いつやるか? 今でしょ!」(宝島社刊)が便利だ。同書は大人向けの自己啓発本である。

 ページを開くと、いきなり「金言」が出現する。

〈挨拶は『誰にでも平等に』しよう!〉

 子供が教わるような内容かと思いきや、これが意外と深い話なのだ。深々と頭を下げて挨拶されれば、誰でも相手に好印象を抱く。それだけではなく、挨拶とは〈挨拶をする自分を「世間に」見せる機会〉だと、林先生は説く。つまり、相手だけではなく、挨拶を見ている周囲からの評価もアップするというのだ。打算的と思われないためには、〈誰にでも平等に〉でなくてはならないというわけだ。

 さすが、多くの生徒の目にさらされながら、講義をする予備校講師ならではの発想とも言える。

 その典型とも言えるのが、次の「金言」だ。

〈目指せ! 柳原可奈子さん!!〉

 あのポッチャリ芸人を目標にしろとはどういうことか。

 林先生はこう説いている。〈人間は自分の顔は見れない〉。だから、他人に見られている自分の顔が本当の顔である。その本当の顔は仏頂面でいるよりも、表情豊かなほうがいい。〈自然と社会的評価も上がる〉という。柳原がすばらしい表情の持ち主である根拠は、〈勝手に決めつけて〉いるのだが、明日から実践しようかと思えてくるから不思議だ。

 マジックのように人を説き伏せる。そして、そこにはみごとに人を納得させる論理的な裏打ちがある。そんな林先生は、やっぱり日本の最高学府である東大法学部の出身。卒業後、長銀(日本長期信用銀行)に就職するが、半年で退職している。

「授業中にも、林先生はその話をしていました。確か、『潰れるのがわかっていたから、辞めてやった』と言っていましたね。本当にその銀行は潰れたからビックリです」(元受講生)

 そして、林先生が飛び込んだのが、予備校業界だった。東進の英語アドバイザーとなり、受験生時代に得意科目だった数学講師を目指し、テストをパスする。

 ところが、数学講師ではなく「現代文で行きます」と、あっさり転向するのだ。

 その理由を著書の中で、林先生はこんな「金言」でつづっている。

〈『勝ち易きに勝つ』道を選べ!〉

 孫子の兵法の一説を引用しているのだが、つまりは〈大して努力をしなくても勝てる場所で〉、最大限の努力をすること、だそうだ。

 早い話、林先生は他の現代文の人気講師の講義を見て、〈相手は軽い〉と思ったのだという。

 それは全て〈成功のイメージを想像〉することから始まっている。合格した自分をイメージすることと同じであり、これを〈逆算の哲学〉と林先生は名付けている。そして、こんな「金言」を残している。

〈5年後の自分を想像せよ!〉

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク