気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→【一杯酒場】神奈川・日ノ出町「活菌酒場 菌太郎」
呑むほど食べるほどに健康に! 女性のエスコートにも最適な菌食場
呑兵衛の聖地・野毛をホームとする者ならば、一度ならず目を留めたことがあるのではないだろうか。平戸桜木通りに面したビルの2階、窓ガラスに掲げられた胡乱(うろん)げな「菌太郎」の文字を。
飲食店には不釣り合いな「菌」の字のためか、ミステリアスな雰囲気を醸しているだけに、店内入口の扉を開けた瞬間、木の質感が引き立つモダンな様に驚かされる。
菌は菌とて、発酵食品など健康志向の菌に特化したもので、塩麹で寝かせたトマトの甘みと食感が新鮮な「発酵トマト蒸し鶏」、和山椒を漬けたオリジナル麹で和えた「寒ブリの山椒麹和え」、そして同店、冬の名物「生牡蠣のヅケ」と、ビール酵母を振りかけていただく「野菜のヨーグルト漬け」の「漬け物2点盛」など。季節の食材を使ったオリジナル活菌メニューが味わえる。元寿司職人の店主が手がけるだけに、調理法や盛り付けもまた、味わいのひとつ。「おまかせコース」でその日のおすすめを堪能すれば、菌の奥深さをより一層楽しめるだろう。
神奈川の地酒「天青」をはじめ、アルコールも豊富。ビールも日本酒も菌とは切っても切れないものだけに、菌食と合わせることで、いつもとは違う趣を感じられそうだ。
■活菌酒場 菌太郎
住所:神奈川県横浜市中区宮川町2-55-1 ルリエ宮川町206 電話:045-334-7209 営業時間:17:00~24:00 定休日:月
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→