気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→マンドーム効果!?柏木由紀、「牛丼を食べるだけの動画」50万再生超えのワケ
4月15日にYouTubeでアップされたAKB48・柏木由紀の“牛丼を食べるだけ”の動画が、ネット上で大きな注目を集めている。同動画は、公開1週間で50万再生を超えるヒットとなっているという。
「柏木は自身の公式チャンネルにて、『吉野家の牛丼をひたすら食べながら喋るだけの動画』というタイトルの動画をアップしました。その内容は、カメラの前で牛丼を食べながら雑談しているだけなのですが、今回、初めて自宅を公開したことや、豊富なリアクションで食事をする仕草などが好評で、視聴数を伸ばしています」(ネットライター)
そんな動画のコメント欄では〈おいしそうに食べる天才!〉〈パジャマ姿が艶っぽい〉〈今の時期、こういうホンワカ動画は癒される〉と絶賛の声が飛び交っている。また、彼女に注目が集まっているのは、ある番組の効果もあるという。
「牛丼動画をアップした前日に柏木は、クイズ番組『トリニクって何の肉!』(テレビ朝日系)に出演。その際、植物の写真とともに“マン…何?”という問題が出されると、彼女は、何を思ったのか『マングローブ』のことを『マンドーム』と、ある意味ギリギリの解答をしたのです。これにはスタジオが騒然となり、SNSでも《マンドームはヤバイって笑 放送事故レベル!》《家族で見てて、なんか気まずかったけど爆笑した》《こんな子だったんだ!》と大きな話題に。これまで、アイドルの顔しか知らなかった一般層からも興味を持たれ、YouTubeに人が集まっているようです」(テレビ誌記者)
4月22日放送のラジオ番組「アッパレやってまーす!」(MBSラジオ)で柏木は、珍回答について「ドームの形してたから(笑)」と釈明している。今後は、クイズ番組でも引っ張りだこになるかもしれない。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→