エンタメ

我が青春の週刊少年ジャンプ(10)「魁!!男塾」のさまざまなギミックが記憶に残る

 痛恨トラブルで連載終了となったデビュー作。その、しばらくあとに連載開始となったのが、さらなるヒット連載となった「魁!!男塾」だ。同作品はストーリーもさることながら、作中のさまざまなギミック(仕掛け)が多くの読者の記憶に残ることとなる。その一つが「民明書房」だ。

「魁!!男塾」では、キャラクター同士の決戦方法や修行方法、登場人物の必殺技などについて、その起源などのウンチク話が、「民明書房」なる出版社から発行されている。「分子核構造その理論」「武の中国史」などといった書物からの引用の形で文で解説するのが定番の演出方法だった。

 ところが、実は、このウンチク自体がストーリーをおもしろくするための「架空の歴史ウンチク」。したがって書物名も出版社名も架空なのだが、出版社が決まって「民明書房」なのだ。しかし、インターネット検索などない時代の話。あまりにもっともらしく書いていたため、信じてしまう読者も少なくなかった。

「最初はみんなけっこう信じてたみたいでね。そのうちだんだん読者も『あれ? おかしいな』って思い始めたらしい(笑)。ゴルフの起源が『呉 竜府』っていう武術で、中国が起源だなんて書いたんだから。でも、弁護士の人だったかなあ、編集部に苦情が来てね。『ゴルフはイギリス発祥です』って(笑)」

 このユニークな着想は少年時代に読んだ漫画から生まれたものだという。

「昔から白土三平先生とかが描いていた、ある種のニセ科学みたいなものに興味があってね。『足が沈む前にもう一方の足を上げていけば水の上を走れる』とかあったでしょ? ああいうのが好きだったから自然と出てきたんじゃないかな。それがだんだんエスカレートしていって『民明書房』になった」

 こうしたエピソードは、もちろん資料などはほとんど使わず、宮下の想像力で作られていった。

「あんまり頭を使って考える漫画は俺には無理なんだよね(笑)。本当に思いつきだった。『民明書房』の部分は、ネームの段階では空けてあってさ。最後に原稿を描く時に考えてたよ。でも、自分でも楽しんで描いてたね」

カテゴリー: エンタメ   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身