エンタメ

我が青春の週刊少年ジャンプ(11)宮下の“生き返り演出”は1度で2度おいしい

「魁!!男塾」のもう一つの“名物”は、何度も死んではよみがえるキャラクターたち。バトル展開になって以降、「男塾」では多くのキャラクターが戦いの中で命を落としていくが、感動的な死のあと、しばらくすると多くのキャラクターがあっさり「実は生きていた」と帰ってくるのも定番の流れだったのだ。

 この手の展開は、ジャンプでは珍しくはないものの、とりわけ「男塾」ではその回数が突出して多く、何十回も死んだキャラクターが生き返っている。そのよみがえりぶりは現在でもネット上のマニアックなサイトでは語りぐさになっているほど。

 宮下はこの「生き返り演出」をこう振り返る。

「キャラクターが生き返るのは、自分でも前もって想定はしていたんじゃないかな。あんまり人が死ぬのもイヤじゃない? でも、反響は大きくてね。人気キャラクターが死ぬと(読者投票の)アンケートの人気が上がる。で、生き返ったらまた上がる。『1度で2度おいしい』みたいな感じだよね(笑)」

 破天荒すぎるアバウトさだが、誤解を恐れずに言えば、ある意味そんな「いいかげんさ」こそが「男塾」の最大の魅力だったと言っていい。

 物語としては、バンカラ男たちの熱い戦いが中心とはなっているが、「男塾」には「民明書房」や「生き返り」のように、どこか笑ってしまういいかげんな要素がちりばめられており、それが今も読者の心に鮮明に残っているのだ。

 宮下は自身の作品について笑って、こう分析する。

「俺、あんまりシリアスなものとか無理なんだよ(笑)。『民明書房』も一種の笑いの要素だよね。先のことも全然考えてなかったしね。毎週行き当たりばったり。とりあえずピンチや山場を描いて、翌週に引っ張っても、その時点では、次の週のことなんて考えてなかったよ」

 一方で、そういう当時のことを振り返ると感慨深そうな表情も見せる。

「本当に勢いとアドリブ、思いつきで描いてたけど、それで人気になってたんだから、勢いがあったんだよね。何を描いても編集部に止められることはなかったしね。ジャンプは本当に自由にやらせてくれたよ。あんな漫画の時代は、もう来ないんじゃないかな」

 思いつき、行き当たりばったりと言うとマイナス評価のようにも聞こえるがそうではない。それが当時の少年ジャンプに勢いを与えていたのだ。本連載第1回に登場した漫画家・田中久志(ひすゎし)は、自身の連載中、編集者にこんなことを言われたという。

「ある時、自分の連載で主人公が足をコンクリートで固められ海に沈められるシーンを描いたんです。その原稿が掲載されたあと、別の編集さんから『あれじゃダメ。どうせなら全身コンクリートで固めないと!』と言われたんです」

「そんなことしたら脱出できないじゃないですか」と言った田中に、編集者は当然のようにこう答えた。

「脱出のしかたが予測できるようなピンチはピンチじゃない!」

 後先を考えない「いいかげんさ」がかいま見えるやり取りだが、見方を変えれば毎回漫画家が全力を尽くしストーリーを展開させる原動力が、この会話に凝縮されているようでもある。

「勢いのあるいいかげんさ」──。「魁!!男塾」をはじめ、当時のジャンプ作品が、今も多くの読者の心に残っている秘密はこのあたりにあったのかもしれない。

カテゴリー: エンタメ   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身