気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→萩本欽一「坂上二郎さんから運命の日の電話」(1)
昔、堀ちえみちゃんから、
「萩本さんと『コント55号』って何か関係があるんですか?」
と聞かれたことがありました。
「テレビを観てたら萩本さんが映ってて、その下に『コント55号』っていうテロップがあったんですよ」
「コント55号」の結成は1966年(昭和41年)で、ちえみちゃんが1歳の時です。覚えてませんよね。
僕と坂上二郎さん(2011年死去・享年77)とのコンビ「コント55号」。
二郎さんとの出会いは、結成4年前の62年(昭和37年)でした。
僕は高校を出ると、浅草の「東洋劇場」で、東八郎さんの弟子として芸人修業を始めました。
結局、「東洋劇場」には2年3カ月いて、その後、「地方での仕事はいい腕試しになるぞ」と先輩芸人から勧められ、1年間のドサ回りに出ます。
踊り子さんのショーの合間に1人コントをやるんですが、お客さんはヌードを観に来ているわけで僕なんかお呼びじゃありません。
「男を観に来たんじゃないんだ、引っ込んでろ!」
ヤジが飛びます。
「ダメなの!」
「何でだよ!」
「これをやらないと、ギャラの800円がもらえないの!」
客席はバカウケで、このドサ回りでずいぶんと舞台度胸がつきました。
1年後、浅草に戻ると「東洋劇場」の支配人が、
「お前もドサ回りで一人前になっただろう。『フランス座』へ行って来い」
と言います。
「東洋劇場」と「フランス座」は同じ建物の1階と2階にあり、「フランス座」に出向して芝居をしろというわけです。
二郎さんはそのフランス座にいて、リーダー格の芸人でした。
芸人さんたちのチームワークがしっかりとできているところに、よそ者の僕が入っていったわけですから、「よけいな者が来やがって!」と、誰も口を利いてくれません。
舞台の上でも、突然、台本にもないセリフを言われたりとか、ずいぶんといじめられました。
その中でも、いちばんヒドイ目にあわされたのが二郎さんです。涙が出るほど悔しくて、ムキになってやり返しました。
セリフの終わった二郎さんが舞台から去ろうとすると、
「ちょっと待った!」
僕がアドリブで絡んでいきます。二郎さんも、
「この野郎!」
と、絡んできます。
30分近くやり合ったこともありました。お客さんにはバカウケでしたが、お互いに「この野郎!」と思っていて、楽屋では口を利くこともなかったし、「フランス座」の興行が終わると、二郎さんとのつきあいは完全になくなりました。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→