気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→萩本欽一のいい加減な指示にキレた「欽どこ」大道具チーフの「忘年会での決断」
関根勤と小堺一幾は「コサキン」として知られる名コンビだ。かつて「欽ちゃんのどこまでやるの!」では「クロ子とグレ子」として出演したが、「視聴率100%男」と呼ばれた大将こと萩本欽一は、理不尽な要求を繰り返したという。
YouTubeチャンネル〈関根勤チャンネル〉に登場した小堺は関根とともに、当時の秘話を繰り出した。
テレビ朝日の大道具(美術)チーフだったクサマさんは、ステージのささくれひとつにも「コラー! 演者さんがケガしたらどうするんだ!」と若手スタッフを一喝するような人物。だが、新人の関根と小堺には優しかった。
ある時、萩本がクサマさんに「掘りごたつ作って」と要求する。当時17、8歳だった見栄晴のために、掘りごたつに落ちて笑いを取ろうとの考えだった。クサマさんは徹夜で作ったが、完成した掘りごたつを見た萩本は、
「あれ、クサマちゃん、危ないよ、穴空いてて。見栄晴がケガしちゃうから塞いで」
クサマさんは何事もなかったように応じ、穴を塞いだ。
またある時には、セットの設定が古すぎると、萩本が不機嫌に言い放つ。クサマさんは頭を下げてその場をやりすごし、翌週に備えて新旧のバランスを整えた。これに萩本は言った。
「変えちゃダメだって。お客さん『あ、欽どこだ』って思うんだよ、パッと見て。ダメだよ。戻して」
そんなこんなが長らく続き、ある年の番組の忘年会のことだ。
「小堺ちゃん、俺偉いんだよ。今日は言わせてもらうよ。若手に示しがつかねーから」
酒を飲み、いつもの穏やかオーラは違う様子のクサマさん。お手製のメガホンのようなものを使って、
「大将~」
振り返った萩本は「何、クサマちゃん」と、あの満面の笑みだった。するとクサマさんは穏やかな人柄へと戻り、
「今後ともよろしくお願いします」
「欽どこ」の最盛期は平均視聴率30%台。1983年6月22日には42.0%の最高視聴率を記録している。萩本は他にも「欽ドン!良い子悪い子普通の子」(フジテレビ系)、「欽ちゃんの週刊欽曜日」(TBS系)といった人気番組を抱えており、
「休みもなく、ストレスを相当抱えていた」
と小堺がフォローしている。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→