社会
Posted on 2020年08月03日 05:55

医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<夏型過敏性肺炎>「長引く咳や息切れは『エアコンの中』に原因が」

2020年08月03日 05:55

 夏のくしゃみや鼻水、鼻づまりに悩まされている人は、花粉症よりもハウスダストの可能性が高い。

 これはカビやダニが原因で発症するアレルギー症状。ダニは20~30度、湿度60~80%の環境を好むため、梅雨明けの時期に急激に繁殖する。そのため、アレルギー症状を訴える患者も増える。

 大切なのは部屋のこまめな換気。カーペットや寝具、カバー類などを可能な範囲で洗濯して清潔に整えておくことも肝心だ。部屋の湿度は60%未満に抑えることが望ましい。

 特に咳や息切れが起こる「夏型過敏性肺炎」は「トリコスポロン」というカビが、原因の70%を占める。

 特に発生リスクが高いのが、エアコンのフィルター。冷房を使用する時には、エアコン内部が冷え、空気中の水分が水滴となりフィルターに付着する。しかし、水滴を拭き取ることは難しいので、この水滴がカビになるためだ。

 最近のエアコンは「掃除付き自動クリーニング機能」があるので、カビの心配はない、と思い込みがちだがこれは間違い。この機能は、エアコンの内部を乾燥させてカビやニオイの発生を防ぐことであり、内部にたまる外気の汚れや、ホコリを取り除いているわけではないからだ。そのため、ホコリだらけのエアコンを使うと、カビを含んだ空気が部屋中にバラまかれ、アレルギーを引き起こす原因となってしまう。

 また、エアコンの下に空気清浄機を置くとかえってホコリを舞い上げてしまうため避けたほうがいい。「夜、寝る時になると咳が止まらない」といった症状の人は、エアコンの風の流れと布団の位置などの見直しをお勧めする。

 ちなみに、いつもこの時期に体調が悪くなる人は、内科や耳鼻咽喉科などでアレルギー検査を受けておくのもいいだろう。

田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク