スポーツ
Posted on 2020年08月05日 09:58

プロ野球“リクエスト中の塁上ジャンケン”に噴出した「賛否両論」

2020年08月05日 09:58

 7月26日に行われたプロ野球、ソフトバンク対日本ハム戦の選手のある行動が話題となった。

「1対4でむかえた4回裏の1死から、内野安打で出塁していたソフトバンク・川島慶三内野手が2塁盗塁を試みたのですが、タッチアウトとなりました。そこでソフトバンク工藤公康監督がリクエストを要求。審判団がビデオ検証することになったのですが、その間、川島と日ハムの杉谷拳士内野手が2塁上でジャンケンを始めたんです」(スポーツ紙記者)

 ジャンケンの結果は川島の勝ち。この様子は中継でも伝えられ、実況も「あ、ジャンケンしてますね。(川島が)勝ちましたね」と和やかな雰囲気で伝え、結局、ビデオ判定は当初の判定通りアウトとなった。

 選手2人としては、ちょっとしたファンサービスだったのだろうが、野球規則では競技中のプレーヤーの禁止事項として“監督、コーチまたはプレーヤーが、試合前、試合中を問わず、いかなるときでも観衆に話しかけたり、または相手チームのプレーヤーと親睦的態度をとること”とある。 そのためネット上でも〈一線を越えているのではないか〉〈ファンは真剣勝負を求めている。こうしたおふざけサービスはいらない〉といった厳しい指摘が出ている。

「一方で《和んだ。こういったパフォーマンスはどんどんやってほしい》《ほっこりした》《パ・リーグらしくていいよね》など好意的な意見が多いのも事実です。ただ、例えば巨人の中島宏之のように、一塁を守っている際、走者と必ずといっていいほどベラベラとしゃべる姿が中継で映し出されるたび、“興ざめする”といった指摘が上がる例もある。選手どうしのじゃれ合いは、あくまでファンサービスにとどめ、お寒くない範囲でやってほしいものです」(前出・スポーツ紙記者)

 本来、前出の野球規則は、八百長行為などの疑いが持たれないように徹底されるべきもの。度が過ぎないのが賢明だろう。

(写真はイメージ)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク