気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「汚すぎる!」横浜流星、思わぬツッコミが上がった“箸の持ち方”
先ごろ、人気若手俳優・横浜流星の箸の持ち方が残念だと話題になった。
9月8日に放送された日テレ系バラエティ番組「火曜サプライズ」でのこと。未公開映像を特集する企画に横浜が登場し、おでんが名物の飲食店で食レポに挑戦。その際、横浜の箸の持ち方が独特で、それを見た視聴者から「箸の持ち方が汚すぎる」と指摘する声が ネット上に多数寄せられたのだ。
もっとも「どうでもよくない?」といった反論も多かったのだが、芸能人の箸の持ち方が話題になることはそう珍しくはない。
「木下優樹菜が昨年10月テレビ番組でこんにゃくを1本の箸で突き刺し、もう1本で挟み、ひじを肩の高さまで上げるというかなりユニークを持ち方を披露して話題になったことがありました。乃木坂46の白石麻衣、本田翼は“クロス箸”を指摘されたことも。桑野信義の箸の握り方もかなり独特で、14年12月10日放送の『水曜日のダウンタウン』(TBS系)で『クワマンの箸の持ち方 信じられない説』として取り上げられました。そこでは『父の影響』と明かし、すでに矯正していると語っていましたね」(芸能ライター)
その是非はともかく、すぐにネットで突っ込まれるタレントも大変だ。
(鈴木十朗)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→