芸能
Posted on 2020年12月24日 09:59

「マヂカルラブリーは漫才じゃない」批判はM-1グランプリ自体を否定していた!?

2020年12月24日 09:59

 漫才日本一を決める「M-1グランプリ2020」(テレビ朝日系)の決勝戦が12月20日に生放送され、結成13年目のマヂカルラブリーが優勝を果たした。そのネタを巡ってお笑い好きを二分する大論争が起こっているという。

「マヂカルラブリーのスタイルはボケの野田クリスタルが激しいアクションを続け、それに対して相方の橋本がツッコミを入れ続けるというもの。いわゆるしゃべくり漫才の形にはなっておらず、野田の動きなしには成立しないネタのため、そもそも漫才ではないとの指摘が少なくありません。そのため、日本一の漫才師を決めるM-1グランプリの場にはふさわしくないとの批判が続出しているのです」(芸能記者)

 マヂカルラブリー自身は「あれは漫才です」と主張しているものの、ネット上では<漫才を冒涜しているレベル><ちゃんと漫才で審査して欲しかった><てゆうかこれが漫才なの?>といった声が続出している。

 だが過去をさかのぼれば、そもそも正当派のしゃべくり漫才師だけが優勝してきたわけではないのもまた事実。しかもマヂカルラブリーを否定することは、M-1グランプリの歴史自体を否定することになりかねないというのだ。

「歴代優勝者の中でも高く評価されている2007年のサンドウィッチマンがファーストラウンドで披露した『街頭アンケート』と最終決戦の『宅配ピザ』は、冒頭こそ『どうもサンドウィッチマンです』と漫才風に始まるものの、ネタそのものは明らかにコントでした。しかし今、サンドウィッチマンのM-1グランプリ優勝を《あれは漫才じゃなかった》といって否定する人などいないはず。それゆえマヂカルラブリーのネタを批判する人は、サンドウィッチマンをスターに押し上げたM-1グランプリ自体を否定する形になっているのです」(芸能記者)

 サンドウィッチマンの伊達みきおは12月21日未明にブログを更新し、マヂカルラブリーの優勝を「おめでとう 面白かった!」と祝福。続けて「センターマイクに向かって舞台袖から出てきて『どうも』と始まれば、それは漫才。漫才の定義なんて、それくらい」と綴っていた。マヂカルラブリー否定派は、そんな伊達の見解を、どう捉えるのだろうか。

(金田麻有)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク