気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→太川陽介のバス旅復活もうない!?乗り継ぎ対決旅がメインとなる“決定的証拠”
蛭子能収が引退し、俳優の田中要次と作家の羽田圭介に引き継がれた「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」(テレビ東京系)。それでも太川が新たなパートナーとともに番組を再開してほしいと望む声は多い。これまで何度も新パートナーの名前が噂されたこともあった。だが、もう太川のバス旅復活はなさそうだ。
「女優の村井美樹が率いる鉄道チームとの対決が見どころの『バスVS鉄道乗り継ぎ対決旅』が人気シリーズに成長。バス旅よりおもしろいとの声もあります。太川の旅企画は他に『陣取り合戦』と『鬼ごっこ』もあり、今さらバス旅を復活させる必要はない。テレ東としては乗り継ぎ対決旅を太川のメイン企画にしていくようです」(テレビ誌ライター)
その“証拠”となるのが、「太川蛭子の旅バラ」の後番組「水バラ」のHP。現在、番組からのお知らせとして乗り継ぎ対決対旅への質問を募集している。
「2度目の緊急事態宣言によってロケができず、旅番組は軒並み過去の番組の特別編でしのいでいます。水バラも例外ではありません。緊急事態宣言が延長されたことで、これはまだ続くでしょう。そこで水バラは出演者への質問を募集し、過去映像を振り返ろうとしているわけです。質問を乗り継ぎ対決旅の出演者に限定したということは、乗り継ぎ対決旅が今後メインになることの表れにほかなりません」(前出・テレビ誌ライター)
乗り継ぎ対決旅が人気になった現状では、太川陽介の元祖バス旅が帰ってくることはなさそうだ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→