記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→元ヤクルト・飯田哲也、“どこに運が落ちてるかわからない”動画発言が深い!
主にヤクルトで活躍した元プロ野球選手の飯田哲也氏が、プロ野球のOBが多数所属している「プロ野球OBクラブ」のYouTubeチャンネル〈プロ野球OBクラブチャンネル〉に出演した。
飯田氏は、1986年のドラフトで4位指名を受けてヤクルトに入団。当時は捕手として期待されたが、正捕手に八重樫幸雄氏がおり、二塁手として起用される機会が多かったが、そんな飯田氏に転機が訪れたのは、91年。外野手として期待された新入団のジョニー・レイ氏が二塁手にこだわったため、当時の故・野村克也監督の判断により、飯田氏はセンターにコンバート。「天職」ともされる巧みなグラブさばきで、この年、初のゴールデングラブ賞を受賞すると、97年まで7年連続で同賞を受賞するといった快挙となったのだ。
前述のチャンネルの6月21日付け投稿回〈【飯田哲也】忘れられない1993年日本シリーズ。伝説のバックホーム〉を観ると、カメラ目線でこうメッセージを送るのだった。
「ツイてるよね。ジョニー・レイが来なかったら外野やってないもん。どこでチャンスが起きるか、みなさんも(運を)逃がさないように、どこに落ちてるかわからないんだから」
91年に守備で覚醒した飯田氏は、翌92年に盗塁王を獲得し、野村監督がヤクルトに入団して初となるリーグ優勝に大きく貢献する活躍を見せた。
ちなみに、レイ氏はというと、1年目こそ124安打を放ったが、2年目は29安打にとどまり、不振からシーズン途中で解雇となっている。二塁手にこだわったレイ氏と、これも運と割り切った飯田氏の、明暗分かれる深い話が聞けて、見ごたえがあった。
(ユーチューブライター・所ひで)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→