気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→中国巨大企業「ファーウェイ」に潜入した「“木村拓哉超え”有名日本人」に熱視線
世界経済を大きく揺るがしているアメリカと中国のハイテク覇権争い。中国は、7月1日に共産党創設100年の祝賀式典を開き、世界第2位の経済大国にした党の歴史的業績を誇示したばかりだが、AIや5Gなど最新技術を巡って、米中両陣営は今や、「世界のスタンダード」の座を激しく争っているのだ。
そんなハイテク覇権争いで、とりわけ注目を集めている企業が中国のファーウェイだ。約20万人の従業員を抱える超巨大企業にして、中国政府の利益のために活動していると疑念を持たれている謎多き同社は、アメリカ政府から狙い撃ち。半導体輸出規制により主流のスマホ事業が大打撃を受けている。世界中からファーウェイの今後に注目が集まる中、日本人が同社に潜入取材した動画が話題となっている。
それが3月27日にYouTubeにアップされた「ファーウェイは誰が操っているのか?」と題した動画。一般社員から幹部までインタビューし、謎の巨大企業の全貌に迫る内容で、3カ月で220万回以上の再生(7月2日現在)を記録しているのだ。
「この動画を制作した竹内亮氏は、かつて『ガイアの夜明け』(テレビ東京系)などを担当していた元テレビマンなんですよ」と語るのはテレビ関係者だ。
2013年に中国に移住し、中国語でのドキュメンタリー番組を配信している竹内氏だが、「中国版ツイッター『ウェイボー』で竹内氏のフォロワーは約462万人。木村拓哉が約258万フォロワー(数字はいずれも7月2日現在)であることを考えると、いかに竹内氏が有名人なのかわかります」(前出・テレビ関係者)とのことだ。
動画ではファーウェイ幹部に「中国政府は背後にいませんか?」とズバズバ聞いている竹内氏。さすが、“木村拓哉超え”の有名人と言うべき、極めて貴重な動画である。
(川瀬大輔)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→