スポーツ
Posted on 2013年12月13日 09:57

掛布雅之「“権利主張”なら義務を果たせ!」

2013年12月13日 09:57

20131212j

 私が気になっているのが連盟と選手会の関係です。以前の野球界は、選手側というのはまったく力がありませんでした。私の現役の時もそう。選手が要望を出しても連盟側から却下されるのが当たり前の時代でした。しかし、今の野球界は選手会がストライキを起こすなど、チーム側の意見を非常に伝えやすい環境にあります。

 ただ、懸念されるのは、最近ではその関係性が色濃く出すぎていることです。連盟側が強かった昔と違い、今は選手会のほうが強くなってきている傾向があるのです。

 久保康友のFA権行使もその一つ。阪神を離れて新天地を探すのは彼の持つ当然の権利です。私が首をかしげるのは、球団側が彼に提示した年俸が今年と同じくらいだということです(今季推定1億2000万円)。いくらチームにとどまってほしいとはいえ、彼の今シーズンの成績は決してその金額に見合うものでないのはご存じのとおり。(3勝4敗6S11H)。はたして球団側が出した金額に、ファンは納得するのでしょうか。

 この最大の原因となっているのはFA権です。もちろん、私自身もFA権自体はあってしかるべき選手の権利だと考えています。しかしその反面、選手の持つ権利が本来影響してはいけないところにまで波及してしまっているのもまた事実なのです。

 チームの勝利に貢献できなくても減俸されない。これは明らかにおかしい。球団側は選手がFA権を行使したとしても、はっきりと彼の年俸を減らすべきではないでしょうか。

 もし、久保がここで現状維持のまま契約をしてしまえば、他の選手にも示しがつかず、今後も球団と選手の間で、こういったマネーゲームが続いてしまう可能性だってあります。

 おまけに今は、球界全体において球団の経営は非常に厳しくなっています。その中で選手たちが自分たちの年俸アップだけを主張するのは、権利に甘えていると思われてもしかたがありません。

 いっそのこと球団側は契約する際、どの選手にもまずはダウン提示を行い、評価によって増額をしていくのも一つの解決策。そうした基準を作れば、より選手の成績に見合った金額を提示できるはずです。

 そのうえで、ファンの代表、マスコミの代表、球団の代表、選手の代表が一堂に集まって議論をする機会を用意するべきです。そういった場で意見交換を行って、お互いに矛盾した部分を指摘していく。そうすれば、おのずと球界がよくなる解決策も出てきます。

 権利を主張するならば、義務を果たさなければいけない。上本にはこの言葉を胸に、連盟と選手会のバランスを考えながら、選手会長としてぜひチームをまとめてほしいです。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク