芸能

日本レコード大賞 炎の四番勝負!<第3回>「1980年~五木ひろしVS八代亜紀~」(1)

20131219f

 歌謡曲の黄金期である70年代が終わり、そして迎えた1980年──それでもなお、芸能界の中枢は「歌謡曲」にあった。この年、暮れの賞レースは史上まれにみる壮絶な展開となる。歌謡界を代表する五木ひろしと八代亜紀が雌雄を決した「五八戦争」は、今なお、レコード大賞の語り草である‥‥。

「こちらが100点のつもりで書いたものを、あっさり120点に仕立ててしまう。それが五木ひろしという歌い手の凄さでした」

 作曲家の岡千秋は、自身も都はるみとのデュエット「浪花恋しぐれ」(83年)を大ヒットさせた歌手でもあるが、ひたすら尊敬の念を抱くのが五木である。

 そんな岡が五木に提供した「ふたりの夜明け」は、賞レースの本命とされながら、わずかに及ばなかった。

「あんまり悔しくて、しばらくは浴びるように酒を飲んでもまったく酔えなかったよ」

 そして同曲を作詞した吉田旺は、大みそかの授賞式で五木の異様な姿を見る。

「あんなにがっかりした表情の五木君を見たのは初めて。僕も詞を書いた以上は勝たせてあげたかったし、彼も獲りたかったと思う」

 吉田は72年に大賞を受賞した「喝采」(ちあきなおみ)を作詞している。本命ではなかったのに逆転を果たしたのは“時の運”が味方していると思った。逆に五木が栄誉を逃したのは、目に見えない何かが足りなかったのだろうか‥‥。

「特に敗れた相手が八代亜紀というのも彼には悔しかったでしょう。同じような下積み時代を過ごした2人でしたから」

 五木は65年に「松山まさる」の名でデビューしたが、まったく売れず。以降も改名を繰り返し、ようやくつかんだのが「全日本歌謡選手権」(よみうりテレビ)での10週勝ち抜きと、4つ目の芸名となった「五木ひろし」での出世街道だった。

 八代も、五木と同じく「歌謡選手権」の10週勝ち抜きが転機となった。もともと2人は10代の頃から銀座のクラブ歌手として旧知の仲であり、五木のブレイクを誰よりも喜んだのが2つ年下の八代であった。

「1回もらっているんだから今回は私でいいでしょ」

 73年に「夜空」でレコ大に輝いた五木に対し、八代は冗談まじりに声をかけた。しかし、日頃は温厚な五木の目が鋭い光を放つ。

「うるさい!」

 ‥‥こうしてレコード業界のみならず、日本中の隅々まで「五八(ゴッパチ)戦争」という言葉が浸透していく。ともに賞レースの常連であるだけに“真の王者”はどちらかという関心も高かったのだ。

「ファンの方もヒートアップして、私のところに怖い手紙もたくさん来て、父がものすごく心配しました」

 八代の記憶は誇張ではなく、当時はレコ大という金看板を巡り、裏に表に激しい駆け引きが行われる。レコ大の中継を立ち上げた砂田実(元TBS)は、こんな“珍事”を口にする。

「暮れが近づくと、審査員のドンだった音楽評論家が『カンパイおじさん』と呼ばれていた。レコード会社や芸能プロのパーティに顔を出し、乾杯の発声をするだけで何十万円かがポケットに転がり込むんだ」

 やがて評論家は“利権”に溺れ、自分の一存で大賞も決められるという態度を取るようになる。砂田らTBS側は、この御仁を審査側から外れてもらうことにするのだが──、

「ウワサでは『カンパイおじさん』の権利を、相撲の親方株のように売りに出したと聞いた。皆して『本当に?』と驚いたよ」

 それだけレコ大は「巨大な怪物」と化していた。

◆アサヒ芸能12/10発売(12/19号)より

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身