気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→佐藤栞里「笑い上戸で天下獲り」の大物籠絡術(1)「演技をするなんて1ミリも考えたことはなかった」
バラエティー番組のアシスタントから、気がつけばテレビ業界一の「出世魚タレント」へ。佐藤栞里の快進撃が止まらない。単なる笑い上戸と侮るなかれ。その実力は、所ジョージから若手芸人まで全方位外交で、今や最もオファーが多いタレントとして大ブレイクしているのだ!
現在の佐藤栞里(31)の人気ぶりは、バラエティーの枠を超えて、ドラマ界にも波及している。9月12日に最終回を迎えた日曜劇場「TOKYO MER~走る緊急救命室~」(TBS系)では、鈴木亮平演じる主人公・喜多見幸太の妹役・喜多見涼香を演じていた。東京五輪の影響もあってか、夏のドラマは軒並み視聴率1ケタ台で苦戦する中、本作は平均視聴率2ケタをキープする人気ドラマとなった。テレビ関係者によれば、
「佐藤は回を追うごとに役の重要度が増し、演技も次第に上達していきました。何より、周りの期待に応えようと真摯に取り組み、頑張る健気な姿勢が評価されていたのです。スタッフや共演者の意図を汲み取ったり、現場のムードを温めたりなど、地味なようでとても大切な役割を担っていました」
佐藤はかつて15年に1話だけ、TBSの社会派ドラマ「コウノドリ」に出演したこともあったが、あくまでゲストの扱いだった。連ドラでのレギュラー出演は事実上初めてとなるが、この抜擢は異例と言っていい。しかもバラエティーでの佐藤の姿を見て、プロデューサー自ら役柄とリンクしているという理由で声を掛けたというから、特に難しい役作りもせず自然体で演技に挑戦できたという。
「雑誌のインタビューでは『演技をするなんて1ミリも考えたことはなかったが、そう感じてくださった方のためにも頑張りたいと思って、挑戦することにした』と語っている。ただ蓋を開けてみればかなり重要な役回りで、本人も後半は予想外だったようです」
なにしろ、8月29日放送回(第9話)では、佐藤演じる涼香が恋する音羽尚(賀来賢人)を救うため、兄である喜多見(鈴木亮平)を裏切ってしまうという、番組のキーになるストーリーを展開。ネットでは「好きな人のためにあっさり兄を売った涼香に、「色ボケバカ女」「兄よりアッサリ恋選んだやん」など、佐藤に対して異例の大バッシングが巻き起こった。
そして、9月5日放送回(第10話)では、涼香が爆弾テロの標的になり、亡くなってしまうという衝撃の結末を迎え、賛否両論が沸き起こった。
話題のドラマの準主役としての大役もこなし、“新バラエティーの女王”との呼び声も高いが、佐藤本人はこれまた自然体で、気負いがない。
「今年の8月には珍しく、女性誌でおっぱいの谷間やウエストのくびれを見せたセクシーな肢体も披露しています。巨乳のイメージがない佐藤ですが、実は軟乳タイプで、細身の割にはカップが大きいのが一目瞭然。しかもモデル出身だけに、ウエストは限りなく細くて脚も長い。体形的には往年のジェーン・バーキンを彷彿させました」(ファッション関係者)
バラエティーで脚光を浴びただけではなく、ここにきて、いいオンナとしてもクローズアップされているのだ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→