気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→松岡修造、今回はちょっと違う?2年ぶり「日めくり」が“爆売れ”予感のワケ
松岡修造の日めくり、「修造日めくり」が9月27日に発売される。
シリーズ5作目となる今回は、2年ぶりの新作となる。テーマは「まいにち、つながろう」「心と心はノーディスタンス」。コロナ禍でガッツポーズは封印し、“癒やしポーズ”が表紙になっている。
2014年に発売された1作目「まいにち、修造」は発売3カ月で10万部突破。一時は生産が追いつかず、当時、書店販売カレンダートップだったAKB48を超えた。シリーズ累計は210万部を突破している。
「日めくりは日常生活を応援したり、癒やしたりすることが求められている。 元アスリートの松岡さんはポジティブで健康的なイメージが強く、応援されたいという日めくりの需要にマッチしているのが、ヒットの要因でしょう」(エンタメ誌ライター)
松岡のヒットに刺激され、日めくりを発売したタレントは数多い。これまでもアンミカ、 原田龍二、ぺこぱ、飯尾和樹、フワちゃん、有吉弘行、江頭2:50、ヒロシ、「NON STYLE」井上裕介などが出している。
「近年は、不況でカレンダーの類を配らない企業やお店が増加。それに加え、コロナ禍で“日課”が欲しい人も増えているため、こうした日めくりの売上は順調だそうです」(前出・エンタメ誌ライター)
2年ぶりとなる松岡の新作も大ヒットしそうな気配だ。
(鈴木十朗)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→