気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→沢口靖子「科捜研の女」“打ち切り”報道で密かに喜ぶ人の「意外な理由」
映画化され新シーズンが10月14日に始まったばかりの「科捜研の女」(テレビ朝日系)が今シーズンで打ち切られる可能性があるとの報道に、驚きの声が上がっている。
報じたのは10月7日発売の週刊文春。報道によると「科捜研の女」が放送されているドラマ枠は視聴者の高齢化が止まらず、広告的価値の高い若者をターゲットにすべく、テレ朝はこの枠を終了させる考えであるという。また撮影費用の高さも打ち切り理由の1つとも報じている。
テレ朝側は今後の編成については文春の取材に対して「決まっておりません」としているが「科捜研の女」は高視聴率を獲得しているドラマだけに、ファンから「本当なの?ショックだ」「嘘でしょ。絶対に続けてほしい」と驚きと嘆きの声が上がった。だが、その裏で“打ち切り”を密かに喜んでいる人もいるという。
「沢口靖子主演のドラマ『鉄道捜査官』(テレビ朝日系)のファンです。これは沢口が鉄道捜査隊の刑事を演じ、鉄道に関する様々な事件を解決するドラマ。『土曜ワイド劇場』でスタートし、鉄道ファンに人気でした。年に1作のペースで作られてきたのですが、18年5月の第18作を最後に放送のペースが落ち、次は今年8月まで放送されませんでした。理由は沢口が科捜研の女で忙しいからと言われています」(週刊誌記者)
もし、「科捜研の女」が終了するとしたら、沢口のスケジュールが空き、鉄道捜査官の放送ペースが上がるのではないかと考えているようだ。
「科捜研の榊マリコの白衣姿もいいのですが、東京駅を颯爽とパトロールする花村乃里子も素晴らしい。沢口はたいへんですが、両方続けてほしいものです」(前出・週刊誌記者)
「鉄道捜査官」の未来はどうなるのか。カギは「科捜研の女」握っている。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→