スポーツ
Posted on 2021年12月13日 09:58

佐々木主浩、98年日本シリーズ初戦に38.3度の高熱で登板「まさかの理由」

2021年12月13日 09:58

 主に横浜で活躍し、日本プロ野球最強クローザーの呼び声も高い、元プロ野球選手の佐々木主浩氏と言えば、1989年ドラフト1位で横浜入団。シーズン2年目の91年に17セーブを挙げると、以降、MLBのシアトル・マリナーズを挟み、横浜復帰まで実に14年連続で2ケタセーブを記録した。

 中でも、98年は自身キャリアハイとなる45セーブを挙げ(2001年、マリナーズでも45セーブを記録)、横浜の38年ぶりのリーグ優勝を牽引。さらには、東尾修監督率いる西武ライオンズと日本シリーズを争い、横浜はみごと4勝2敗で日本一となったのだ。

 この日本シリーズにおいて、佐々木氏は、第1戦、第5戦、第6戦にクローザーとしてマウンドに上がり、勝利に導いているのだが、実は、第1戦時に、驚きの理由から高熱を出したままで登板していたことがわかった。中日ドラゴンズ一筋29年の元プロ野球選手・山本昌氏がMCを務める総合スポーツのYouTubeチャンネル〈スポーツライブプラス〉の、佐々木氏が出演した11月27日付け投稿回でのことである。

 明かされた高熱の理由は、なんと、リーグ制覇時に行われた「ビールかけ」だったようだ。本来、ビールかけ用のビールは冷やさずにおくことが肝要で、ぬるければ泡も立ちやすいそうだ。しかしながら、38年ぶりとなる久しぶりの優勝ということもあってか、横浜が用意したビールはキンキンに冷たく、それで身体を冷やした。そして風邪を引き、「だから、日本シリーズ1戦目のとき、まだ8度3分(38.3度)ありましたからね」と振り返る佐々木氏であった。

 それでも無難に投げ切り、日本一を手繰り寄せた佐々木氏は、さすが「ハマの大魔神」といったところか。まさに驚愕のエピソードである。

(ユーチューブライター・所ひで)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク