社会
Posted on 2014年01月24日 09:59

西城秀樹が明かした脳梗塞の意外な予防法!

2014年01月24日 09:59

 歌手・西城秀樹(58)の発症・入院で知られる脳梗塞。年間の死亡数も7万3000人を超える(2011年)。“隠れ脳梗塞”を持つ人の増加に伴い「若年性脳梗塞」も増加する傾向だというこの病には、朝晩の「水飲み」が効くという。

 西城が10年ほど前に最初に発症した時のことをラジオでこう語っている。

「だるくて眠かった。すっきりしない状態が1カ月くらい続き、ある日サウナで脱水状態で発症した」

 ろれつが回らない、言葉が出ない、言うことが理解できない。さらに症状が悪化すれば、手足のまひ、しびれ。片目が見えなくなる、ものが二重に見える。結果、転倒しやすくなるなど歩行困難から寝たきりに陥ってしまう。

「脳梗塞とは、脳の血管が詰まるなどして血のめぐりが低下し、脳組織が壊死してしまったものをいう。脳の微小血管に脳梗塞が起こる初期はほとんど症状が出ない。これが隠れ脳梗塞で40代で3人に1人、50代で2人に1人と多い。今も増え続けていて、それに伴って若い方の脳梗塞の症例も増えています」(中野重徳・相模原中央病院名誉院長)

 いまだ確実に有効な予防法はない脳梗塞だが、西城は当時、こう語っていた。

「こまめに水を飲むことです」

 特に朝の起床時や就寝前の一杯は効果的だというのだ。厚生労働省も「脳梗塞予防のため水を飲もう」と提唱している。人の体は水でできており、脳梗塞の多くは就寝中に起きる。就寝中に脱水状態に陥るからだという。寝る前の1杯の水は「宝水」なのだ。入浴前の1杯もいい。

 試してみる価値はあるだろう。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク