気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→西島秀俊、世界的注目度の爆上がりで現実味?ハリウッド“破格ギャラ”オファー
第94回アカデミー賞の授賞式が3月28日(現地時間27日)米ロサンゼルスで行われ、濱口竜介監督の映画「ドライブ・マイ・カー」が国際長編映画賞を受賞した。同部門で日本映画が受賞するのは、滝田洋二郎監督の「おくりびと」(2008年)以来、13年ぶり。
同作は村上春樹氏の小説が原作。西島秀俊演じる妻をなくした主人公が寡黙なドライバーと出会い、人生を見つめ直していく物語。
授賞式後の会見で主演の西島は「会場でたくさんの方に『この作品を見た。本当に素晴らしかった』と言っていただいて、改めてこの作品が国とか言葉を超えて、いろいろ方の心に深く響いたんだなということを会場ですごく感じて、とても幸せです」と語った。
ところで、今回の受賞で注目されるのが、その西島の今後だ。
「西島は昨年、米紙ニューヨーク・タイムズが毎年選ぶ『グレート・パフォーマーズ/ ザ・ベスト・アクターズ・オブ2021』に選出されています。これには他に、ベネディクト・カンバーバッチ、ウィル・スミス、デンゼル・ワシントン、ホアキン・フェニックスなどの名優が名を連ね、アジアからは唯一の選出でした。近年、ハリウッドは多様性の重視という観点から、作品にアフリカ系やアジア系の役者を入れる傾向にあり、今後、アジア系の役者として西島が注目されるのは間違いありません。向こうはギャラも破格ですし、オファーがあれば喜んで受けるのでは」(芸能ライター)
ハリウッド作品出演も近いのではないか。
(鈴木十朗)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→