スポーツ
Posted on 2022年04月09日 17:59

落合博満、監督就任1年目で中日をリーグ優勝に導いた「実力10%アップ」指導術

2022年04月09日 17:59

 中日ドラゴンズの落合博満元監督と言えば、2003年シーズンオフに監督就任すると、派手な補強はせず、「各自の実力の10%アップで優勝できる」と自陣に言い放ったのは有名な話。有言実行とばかりに、その年にリーグ優勝を果たしたのだから、お見事としか言いようがないのだが、いったいどのように実力を引き上げたのだろうか。

 2000年、ドラフト5位で中日に入団した鉄平氏が、YouTubeチャンネル「プロ野球OBクラブチャンネル」に出演(4月3日付投稿動画)。その秘密を明かした。

「とんでもない練習(量)でしたね」と、当時を振り返った鉄平氏。そもそも、レベルの高いプロの選手が、さらにレベルアップするのは、たとえ10%でも容易ではないという鉄平氏。しかし、「いやできる、練習量が足りないだけだ!」との落合監督のゲキを受け、「体ちぎれましたね…」と回顧するほど猛練習に打ち込んだのだとか。

 その成果が顕著に表れたのが、“アライバコンビ”で名を馳せた、荒木雅博氏と井端弘和氏。両氏は特打ならぬ、“特守”の練習を、沖縄のキャンプで暗くなるまでひっきりなしに行っており、一方で鉄平氏も、全体練習が15時ころに終わると、日が沈むまで特打に励んでいたという。そして体が悲鳴を上げると、落合監督の狙い通り、「体に入れるべき力・入れなくていい力」の判別が自然とできるようになったのだと回顧した。

 その鉄平氏は、06年に楽天へ移籍し、09年に首位打者を獲得。これは「10%のレベルアップ」がついに開花したタイトルだったのかもしれない。

(ユーチューブライター・所ひで)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク