スポーツ
Posted on 2022年05月24日 09:58

巨人「新セーブ王」台頭で急浮上!角盈男が明かすサイドスロー開眼秘話「ポッと光が見えたのよ」

2022年05月24日 09:58

「大勢が抜いたとかって、大勢のお陰でオレも(スポーツ紙の)一面に出ちゃってビックリしたよ」

 こう語ったのは、主に巨人で活躍した左腕・角盈男氏である。

 巨人のルーキー・大勢が8セーブ目を挙げたのは、去る4月13日の対DeNA戦。それまで、巨人の新人セーブは、角氏が1978年に記録した「7」だった。

 当時を知るファンは、サイドからの独特な投法をイメージすることだろうが、実はルーキー時はオーバースロー。制球力にやや問題を抱え、2年目は成績がふるわず。

 そして迎えた79年オフの、俗に言う「地獄の伊東キャンプ」で生まれたのが、あのサイドスロー投法だった。

 元巨人・岡崎郁氏のYouTubeチャンネル〈アスリートアカデミア【岡崎郁 公式チャンネル】〉に出演(5月19日)した角氏は、伊東キャンプでは、自分に合う投球フォームを見つけることも目的のひとつだったと回想。

 フォームをいじる際には極端にやらないとダメだ、という指導も受け、左肘を極端に上げて投げ込みを続けたある日のこと。

「ポッと光が見えたのよ」

 今まで以上に左肘を上げた状態からのオーバースローには無理があり、自然と腕が下がっていった。結果、サイドスローに辿り着いたという。

 巨人の通算セーブ数を見ると、角氏とマーク・クルーンが「93セーブ」で並んでトップ。いずれ大勢が上回った際には「また大勢のお陰で…」という角氏のコメントを目にすることができるのかも。

(所ひで/ユーチューブライター)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク