気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→石田ゆり子は自己啓発に夢中!自室の本棚で明らかになった「深刻な悩み」
衰え知らずの美貌から「奇跡のアラフィフ」と呼ばれ、仕事も順調な女優の石田ゆり子。しかし、その心の中は平穏ではないのかもしれない。石田の蔵書に意外な本があったことに、驚きの声が上がっているのだ。
石田は5月31日、インスタグラムで愛犬と愛猫の写真を公開。ペットのほかに室内も写っており、石田の愛読書も見える。タイトルがはっきりわかるものは少ないが、「ハウ・トゥ アート・シンキング─閉塞感を打ち破る自分起点の思考法」「実力も運のうち 能力主義は正義か?」などというタイトルが確認できるのだ。
若宮和男著「ハウ・トゥ アート・シンキング」は紀伊國屋書店のサイトによると「閉塞感を打ち破る自分起点の思考法。なにをしよう。どうしよう。仕事や人生に『モヤモヤ』を抱える人のための思考術」という内容。
一方のマイケル・サンデル著「実力も運のうち」は「格差と分断の根源に斬りこむ、ハーバード大学哲学教授の新たなる主著」となっている。マイケル・サンデル氏の専門は政治哲学だ。
スポーツ紙芸能担当記者が言う。
「どちらも自己啓発本の一種と言っていいでしょう。何か悩みでもあるのでしょうか。心配になってきますね。石田は昨年10月にもインスタの写真に愛読書が写っていたことがありましたが、その時は食や健康に関する本でした。半年ほどの間に何があったのか、気になります」
奇跡のアラフィフが閉塞感を覚える理由は何か。考えられるのは独身であることぐらいだが…。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→