気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→ミスター・長嶋茂雄「好き・嫌い」の境界線(2)寵愛したら付きっきり指導
もちろん、前人未到の挑戦者にも興味津々だ。中でも、投手と野手の「二刀流」で大車輪の活躍を見せるエンゼルス・大谷翔平(27)に熱いまなざしを送る。
「日本ハム時代から、公私にわたって野球一筋の姿勢に惚れ込んでいました。初めて1番・投手で起用された16年7月3日のソフトバンク戦で、先頭打者ホームランを放った時もミスターは大はしゃぎでした。同日はミスターの名前が冠になったプロゴルフツアーの最終日でしたが、帰りのハイヤーを待たせてまで、ゴルフ記者たちに大谷の活躍について熱弁を振るっていましたよ」(球界関係者)
昨季、日本人大リーガーのシーズン本塁打記録こそ抜かれてしまったが、ミスターが最も心血注いだ愛弟子といえば松井秀喜氏(48)だ。
「長距離打者の素質以上に、やはり野球に対する真面目さをミスターは気に入っていた。時には、田園調布にある自宅の地下室に呼んでマンツーマンで打撃指導をすることもありました。夜中に松井が寮に帰っても休む間もなく『今から服を脱いで素振りをしなさい』と、ミスターから電話指令が入るのは日常茶飯事。ミスターは受話器越しに素振りの音を確認するのですが、バットの風切り音ではなくて、腰を回す際にキン○マが腿にバチッと当たる音を聞いていたともっぱらです」(スポーツ紙デスク)
この一風変わった練習こそ、“巨人4番1000日計画”の要所となっていた。かつて 巨人コーチ時代に右腕としてミスターを支えた黒江透修氏が明かす。
「バットの軌道を最短距離にして、インパクトのタイミングで最大出力を出す、チョーさんなりの指導方法でしょう。第1次監督時代には、球場の通路や宿舎の風呂場など、思いついたタイミングで選手たちに指導をしていました」
時間や場所にこだわりがないのもミスター流。もっとも、松井に先んじてミスターの寵愛を受けた第1号は、他ならぬ篠塚和典氏(64・当時は利夫)だった。
「アマチュア時代から素質に満ち溢れていた。甲子園でも木製バットでスタンドまで打球を飛ばしていたから『クロちゃん! 篠塚ってのはいい選手だねぇ~』なんてベタ褒めでしたね。何よりチョーさんをトリコにしたのは、篠塚の探求心旺盛な練習姿勢。会話の中で、新たに浮かんだ疑問やアイデアをコーチや監督に投げかけてくるんです。特別、直すところもないのに付きっきりで指導していましたよ」(黒江氏)
ミスターが目をかけた一番弟子は稀代のアベレージヒッターだったのである。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→