政治
Posted on 2022年06月22日 09:58

空前の物価高「岸田インフレ」で庶民の怒り沸騰!経済専門家が指南する「家計が火だるまにならない特効薬」とは…

2022年06月22日 09:58

 長いコロナ禍トンネルを抜けると、待っていたのは物価高だった。今世紀最悪の円安に加え、参院選後には大増税が待ち受けている。まさに国民生活にはトリプルパンチ──。

 日用品の値上げラッシュが止まらない。帝国データバンクの調査によれば、22年以降の食品主要メーカーの価格改定計画で、5月末までに1万789品目の値上がりが確認された。特に目立ったのが3609品目の加工品で、これは食用油、小麦粉、大豆、砂糖など原材料の高騰によるものだという。

 ところが6月13日の参議院予算委員会での、岸田文雄総理の発言はというと、

「欧米では7~8%台のインフレに直面する中、国内では4月の物価指数は2.5%の上昇にとどまっている」

 なんとも高をくくった説明に終始。自慢の「聞く耳」も使うことなく、消費税減税など野党の提案を一蹴した。

 おまけに日銀・黒田東彦総裁の「家計の値上げ許容度が上がってきた」という不用意発言もダメ押しされ、内閣支持率が初めてダウンした。

 政治部デスクが解説する。

「昨秋の岸田内閣の発足以来、初めて支持率が6割を下回りました。物価高への経済対策に対しても、6割超がNOを突き付けている。生活に直結する物価高が庶民の怒りを買った形です。7月10日投開票の参院選では、この『岸田インフレ』が争点となるだけに、政府も大慌てです」

 もはや底なし、日本円叩き売りの暴落で庶民生活は困窮する一方だが、それでも窮死せず生き抜く術はないものか。発売中の「週刊アサヒ芸能」6月30日号で、「岸田インフレ」で火だるまになる前の特効薬について、経済専門家が解説している。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月22日 20:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月17日 20:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月24日 20:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク