気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→大谷翔平「1番・投手」マンガのような起用で…栗山英樹にかかったとんでもないプレッシャー
昨年、侍ジャパンの監督に就任した栗山英樹氏は、日本ハム前監督(2012-2021年)であり、メジャーで二刀流の活躍を見せている大谷翔平の「育ての親」的存在だ。
その栗山氏が、フリーアナ・古舘伊知郎のYouTubeチャンネル〈古舘伊知郎チャンネル〉に出演(6月24日)して明かしたのは、
「監督10年間やって、いちばん勝ちたかった試合、実は…」
その試合とは16年7月3日、ヤフオクドームで行われたソフトバンク戦だった。
「1番・投手」で出場した大谷は、1回の第1打席で、初球を右中間席にホームラン。プロ野球史上初となる、ピッチャーによる先頭打者アーチを記録し、試合は2対0で日本ハムが勝利した。当時、マンガでも出来すぎなのにと、常識破りの采配に称賛の声が上がったものだ。
大谷に1番・投手での起用を告げたのは前日だった、と栗山氏は振り返る。
「1番でランナーに出ても、ランナー残っちゃうかもしれないけど、ホームラン打って1対0で勝てばいいんだから、みたいな話をシンプルにして。ボクもビックリしました。本当にホームラン打っちゃったんで。これ、絶対に勝たせてあげなきゃって。あの試合くらい怖いというか、プレッシャーがかかった試合はなかったですね」
勝てば官軍。「結果良し」の名采配ではないか。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→